- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社アロハワークス
災害時の安否確認の新サービス「Ampille(アンピル)」新登場! 災害発生など緊急時の「繋がらない」を減らす新システム。無料プランも用意。
電話API「Twilio(トゥイリオ)」やメール配信サービス、SNS連携機能等を盛り込んだ画期的な安否確認サービスを本年9月1日(日)よりリリースします。
本年4月、「Smart Communication Award 2013」で最優秀賞に選ばれ、事業化支援を受け商品化にいたりました。
ウェブサイトデザイン、ウェブアプリケーション開発などを手がける株式会社アロハワークス(所在地:東京都千代田区、CEO 安蒜 猛、URL http://alohaworks.jp/)では、防災の日にあたる9月1日(日)から、地震やパンデミックなどの緊急時に使える画期的な安否確認サービス「Ampille」(当社サービス名:アンピル、URL http://static.ampille.com/ )の提供を開始します。
「Ampille」は、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ(URL http://www.kddi-webcommunications.co.jp/)のクラウド電話API「Twilio(トゥイリオ)」の事業化支援をきっかけに開発された、電話やメールで一斉に安否確認の連絡をするサービスです。電話とメールの両方を使うことで、災害発生時に起こる「繋がらない」を減らすことができます。また安否確認を求められた方が一度応答すれば、その情報を家族や職場、FacebookやTwitterなどのSNS上でも情報を共有することができ、いち早く自分の安全を多くの方に伝えることができます。
月間利用料は、50IDで4,200円(消費税込)です。また、安否確認サービスでは例のない、メール10人まで、および、電話3人までは無料で使える「無料プラン」も設定しました。さらに、9月30日(月)までに、「Ampille」公式ウェブサイトから利用の仮申込みをいただいた皆さんには、割引料金の適用などの特典も用意しています。
本年4月、これまでに比べてプログラミングがシンプルで、かつ、ローコスト、Web上から簡単に電話を操作できるWebサービスAPI(Application Programming Interface)「Twilio(トゥイリオ)」が日本に上陸しました。その際に東京・六本木のアカデミーヒルズで開催された、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが主催する「Smart Communication Award 2013」に、この安否確認サービスを応募しました。その結果、最優秀賞に選ばれ、その副賞として同社より事業化支援を受けることとなり、このたびの商品化にいたりました。現在「Ampille」は、今後たくさんの機能を盛り込み、より多くの人に使っていただき、安心して暮らすことができる社会を目指してサービスを提案してまいります。
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:株式会社アロハワークス
担当者名:安蒜猛
TEL:03-5577-5453 or 090-9833-9497
Email:hello@alohaworks.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 研究者・開発者向けに、オープンソースハードウェア構築を加速する「HW Builder 360」提供開始~試作・検証を最短化するワンストップ支援~
- 清原果耶さんが”Qoo10イメージキャラクター”に就任!新TV-CM「はじめてのメガ割」篇が全国でオンエア!
- ハイビームAKIBA、Razerの新製品「Razer Handheld Dock Chroma」を発売
- アジラ、大和ハウス工業が運営管理を行うアルパークで「AI Security asilla」の実証実験を開始!
- 【ドスパラ】店舗限定GALLERIAデスクトップ相談キャンペーン開催見積取得でドスパラポイント3,000円分を抽選でプレゼント
- コネクター・ジャパンとビジネスブレーンが共催ウェビナーを開催、最新テクノロジーで宿泊施設の人手不足解消と顧客満足度向上を解説
- JAPANNEXTが27インチ IPSパネル 昇降式多機能スタンドを搭載した300Hz対応のWQHDゲーミングモニターを37,980円で8月22日(金)より発売
- JAPANNEXTが27インチ TNパネル搭載 165Hz対応のWQHDゲーミングモニターを28,980円で8月22日(金)に発売
- 華の会メール「恋愛コラム」~元カノが忘れられない理由と、前に進むための心の整理法~
- eBay Japan、新団体「I&Others」と社会貢献活動で連携!~「社会の中に大きな応援団をつくる」活動で“応援の循環”を広げる~