- ホーム >
- プレスリリース >
- 徳川美術館、三井情報株式会社
徳川美術館とMKI、来館者に無料Wi-Fiと位置情報を活用した展示物等に関する情報配信サービスの実証実験を開始
実証実験イメージ【写真詳細】
徳川美術館と三井情報株式会社(本社:東京都港区、社長:齋藤 正記、以下 MKI)は、国内美術館でのIT活用モデルの先駆けとして、無料Wi-Fiと位置情報を活用し、徳川美術館内の展示物等に関する様々な情報を提供する実証実験を2015年1月より順次開始します。来館者の皆様は、館内で利用できるWi-Fiにアクセスの上、位置情報アプリをスマートデバイスにダウンロードすることで、展示物にまつわるトリビア等の情報や、館内の特定の場所に行くと閲覧できる特別な情報の入手ができます。
1.実施期間
2015年1月9日(金)~2015年3月31日(火)
2.提供内容
2015年1月9日(金):来館者向け無料Wi-Fi
Facebook Wi-Fi(Facebookによる認証機能)
2015年2月上旬 :館内用Wi-Fiロケーションアプリケーションを使用した情報配信サービス
※iPhoneでの利用開始時期は遅れる可能性があります。
3.実証実験イメージ
http://www.atpress.ne.jp/releases/55782/img_55782_1.png
今回徳川美術館にて実施する実証実験環境には、シスコシステムズ社製のWi-Fi環境、FacebookによるWi-Fi認証、アマゾン ウェブ サービス(AWS)のクラウドを活用したMKI自社開発のロケーションデータベースサーバーやコンテンツサーバー等を使用しています。
本実証実験では、Wi-Fi利用時にFacebook Wi-FiによってFacebookでの認証が可能となるため、必要な入力情報がFacebookのIDとパスワードのみとなり、入力にかかる手間を大幅に軽減します。FacebookのIDをお持ちでない場合でも、来館時にご提供するWi-Fiコードとパスワードを入力すればサービスの利用が可能です。また、Wi-Fiロケーションアプリケーションでは、Wi-Fi利用時の位置情報により、来館者が展示物の近くを通ると自動的に関連情報をスマートデバイスに表示させる等、来館者の行動に合わせた便利な情報を提供します。
徳川美術館とMKIは、この実証実験を通して得たノウハウを活かし、これからも美術館への来館者の皆様に便利なサービスを提供していきます。
<Wi-Fi接続画面>
http://www.atpress.ne.jp/releases/55782/img_55782_2.png
<ログイン画面>
http://www.atpress.ne.jp/releases/55782/img_55782_3.png
<ログイン後画面>
http://www.atpress.ne.jp/releases/55782/img_55782_4.png
【三井情報株式会社について】
三井情報株式会社(MKI)は、お客様のICT(Information and Communication Technology)基盤の構築・運用を通じて、お客様の情報コミュニケーションを支えています。ICTインフラストラクチャからアプリケーションにわたり、コンサルティングから設計・構築、運用・保守サポート、データセンターを活用したサービス等をワンストップでご提供します。MKIは、自らの技術力を駆使した新たなビジネスの創出と、顧客への価値提供に絶え間なく挑戦し続ける企業グループを目指します。
ホームページ: http://www.mki.co.jp/
※三井情報、MKI及びロゴは三井情報株式会社の商標または登録商標です。
※アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWSおよびAmazon Web Servicesロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。
※本リリースに記載されているその他の社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
【本製品サービスに関するお問い合わせ先】
三井情報株式会社 海外事業部
TEL : 03-6376-1256
FAX : 03-3435-0526
e-mail: global-ito@ml.mki.co.jp
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認