「Things Partner(TM)プログラム」を開始
ユースケースのイメージ【写真詳細】
NTTコミュニケーションズ (以下 NTT Com)は、IoTプラットフォームである「Things Cloud(R)」※1と連携するセンサーデバイスやIoT-GW※2を保有し、お客さまのDXをフルスタックで推進するパートナーを募る「Things Partner(TM)プログラム」(以下 本プログラム)を2019年4月1日より開始します。
1.背景と目的
現在、さまざまな業界においてIoT活用の取り組みが進む一方で、センサーデバイス/IoT-GWとIoTプラットフォームの接続の難しさ、センサーデバイス/IoT-GWの現地手配作業における手間など、IoT導入に向けて解決すべき課題が顕在化しています。
NTT Comはフルスタックでこれらのお客さま課題に対応し、IoTに代表されるデジタルテクノロジーの導入をより簡易にするため、パートナーとの共創プログラムを開始します。
2.概要
NTT Comが経験とノウハウを有するIoTの活用領域(以下 ユースケース)を中心に「Things Cloud(R)」と連携するIoTセンサーデバイス/IoT-GWの提供パートナーを募り、ユースケースの共創を図ります。
<本プログラムにおけるユースケースとパートナーのイメージ>
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/180523/img_180523_1.jpg
3.参加パートナー
現時点での参加予定パートナーは以下の通りです。(五十音順)
・株式会社ACCESS
・株式会社アットマークテクノ
・株式会社アトムシステム
・株式会社エッチ・ケー・エス
・オプテックス株式会社
・コネクシオ株式会社
・センチュリー・システムズ株式会社
・NISSHA株式会社
・株式会社ネクスティエレクトロニクス
・株式会社フジクラ
・ぷらっとホーム株式会社
・マクニカネットワークス株式会社
・ワッティー株式会社
4.申し込み方法とグレード
参加を希望する企業は以下の問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:iot-partner@ntt.com
本プログラムでは、2つのグレード(Ready/Connected)でのパートナー制度を用意します。詳細はWebサイト※3へ掲載予定です。
5.今後の展開
本プログラムは、「Things Cloud(R)」から開始し、パートナーと連携したIoTのユースケースを拡大させるとともに、センサーデバイス/IoT-GWに対応するeSIMやセキュリティなどの商材も対象として拡大していきます。
※1:「Things Cloud(R)」とは、NTT Comが提供しているIoTプラットフォームの名称です。デバイス接続からデータ収集、可視化、分析、管理などIoTの導入に必要な機能・プロセスを、ノンプログラミングで簡単・短期間に実現できる機能やテンプレートを提供します。
https://www.ntt.com/business/services/iot/iot/iot/things-cloud.html
※2:IoT-GWとは、センサーから送られるデータを受信・加工し、「Things Cloud(R)」へデータを送信する機能を具備した機器です。
※3:「Things Cloud(R)」の開発者向けWebサイト
https://developer.ntt.com/iot/docs/usecase/about.html
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
NTTコミュニケーションズ株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始