11月23日は「いい入札(1 い 1 い 2 にゅう 3 さつ)の日」! 「入札」の定義を正しく理解しているのは32.8%、わからないが52.2%という結果に
11月23日は「いい入札(1 い 1 い 2 にゅう 3 さつ)の日」! 「入札」の定義を正しく理解しているのは32.8%、わからないが52.2%という結果に【写真詳細】
株式会社うるるが運営する、全国の官公庁・自治体・外郭団体の入札情報を一括検索・管理できる「入札情報速報サービス NJSS」は、昨年制定した11月23日は「いい入札(1 い 1 い 2 にゅう 3 さつ)の日」に合わせて、「入札」に関する理解度や関心度を聞くアンケートを実施。「入札」関する有識者である工学院大学副学長 遠藤教授のコメントと合わせて調査結果を発表した。 株式会社うるる(東京都中央区 代表取締役社長:星 知也、以下「うるる」)が運営する、全国の官公庁・自治体・外郭団体の入札情報を一括検索・管理できる「入札情報速報サービス NJSS(エヌジェス)、以下NJSS」は、昨年制定した11月23日は「いい入札(1 い 1 い 2 にゅう 3 さつ)の日」に合わせて、「入札」に関する理解度や関心度を聞くアンケートを実施いたしました。 ■調査概要 調査方法:インターネットリサーチ 調査対象者:20〜69歳の男女、インターネットリサーチ(自社調べ) 有効回答数:10,000名(設問により異なる) 調査時期:2019年9月27日~2019年10月3日 公開日:2019年11月21日 [資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1NTI1IzIzMTY4OCMyMzE2ODhfOGYwY2JlMmJkZTc3YzUyNTE1MjIyODI5ZWE2OGZlZjkucG5n.png ] 【調査結果に関して工学院大学副学長 遠藤教授のコメント】 入札は、公的セクターと民間企業が互いに契約相手を競争的に選ぶ機会です。民間市場で実績を持つ企業は、資格や条件等をクリアすれば総額20兆円超の巨大市場にアクセスできるのです。 しかしながら、公的セクターの網羅的な最新公示情報が入手しづらいことや、入札市場=建設業界のみといった誤解が、この調査結果に示されているように、入札への理解度や関心度への低さに繋がってる可能性があります。 近年の入札は、価格競争だけでなく、仕事の質や働き方改革への対応などを数値化して競争に含める総合評価方式の入札も普及しています。このような入札の最新トレンドを頻繁に発信するなど、国民一般の入札への興味を喚起することが、正しい入札の理解や入札市場の活性化へと繋がるのではないでしょうか。 遠藤和義教授プロフィール: 工学院大学 副学長、建築学部 建築学科 教授。 博士(工学)、MBA、専門は建築社会システム。これまで法務省、防衛省、東京都等の入札監視に関わる。 ■調査結果詳細 [資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1NTI1IzIzMTY4OCM1NTI1X21McFBIdWxNbXcuUE5H.PNG ] [資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1NTI1IzIzMTY4OCM1NTI1X2lCU0p1dklLV0YuUE5H.PNG ] ■入札とは 入札とは、全国の官公庁や自治体が「物品の購入」や「サービスの活用」「工事」などの業務を民間企業へ委託するために、広く企業や団体を募集することをいいます。総額20兆円/年を超える(※1)巨大マーケットであり、NJSSで取り扱う入札案件は年間約175万件(※2)にのぼります。また、入札は税金の使い道そのものであり、納められた税金を活用して国や自治体がどのような業務を遂行したのか、私たち国民に還元されたのかを測る指標にもなります。 しかし、入札に参加している企業は全体のおよそ8%に留まっています。具体的には、全国企業社数が約400万社(※3)に対し、入札参加資格である「全省庁統一資格」の保有企業数は約7万社(※4)に限られているのです。つまり、約92%の企業は入札に参加していません。 入札参加企業が限られている理由として「入札は、工事や建築の入札案件だから、自分の仕事とは関係ない」という声をよく聞きますが、実際は建設・土木工事等の工事案件は金額ベースで約40%にとどまり、物品・役務といった工事以外の案件が約60%を占めます(※1)。また、「大企業ばかりが落札していて、自分とは関係ない」という意見も多くあります。しかし、実際の落札に成功した企業の規模を見てみると、年間175万件の入札案件のうち、60%以上が中小企業との契約で成り立っております(※1)。 (※1)出所:中小企業庁「官公需契約の手引き」 (※2)弊社調べ (※3)2018年版 中小企業庁 「中小企業白書」 (※4)平成30年度行政事業レビューシート総務省より ■「入札情報速報サービスNJSS(エヌジェス)」とは(https://www.njss.info) 市場規模20兆円以上の、全国の官公庁・自治体・外郭団体をはじめとした全国約7,600の機関の入札/落札情報を一括検索・管理出来る業務支援サービス。役務から物品、建設・工事まで、あらゆる分野の入札情報が検索可能。情報はクラウドワーカーが目視・手作業で収集を行っているので、プログラムのみでは取得できない情報も網羅されていることが最大の特徴です ◼会社概要 うるるグループ(https://www.uluru.biz/) 設立:2001年8月31日 所在地:東京都中央区晴海3丁目12-1 KDX晴海ビル9F 代表者名:星 知也 事業内容: ◆クラウドソーシング事業 ・「シュフティ」の運営、自治体のひとり親支援事業などにおける在宅ワークプログラムの提供 ◆CGS(Crowd Generated Service)事業 ・fondesk事業(受電専門の電話代行サービス) ・NJSS事業(入札情報速報サービスの運営) ・えんフォト事業(幼稚園・保育園向け写真販売システム) ◆BPO事業 ※株式会社うるるBPOにて運営 ・BPO事業(総合型アウトソーシング事業) ■サービスに関するお問い合わせ先 株式会社うるる NJSS事業部 担当:加門(かもん) TEL:03-6221-3063 E-Mail:info@njss.info ■報道関係者のお問い合わせ先 株式会社うるる 広報室 担当:小林史恵 TEL:03-6221-3069 E-Mail : pr@uluru.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社うるるの記事
- シュフティ、ワーカー選定から納品までワンストップでサポートする「おまかせシュフティ(β版)」を開始 ~事務作業を外部化したい企業に 7月31日までサポート無料~

 - 電話取り次ぎサービスfondesk 累計着信件数が30万件を突破 ~withコロナ時代 テレワーク前提の業務プロセス構築に貢献~

 - 【別府市内で休業中の接客・観光業などの従業員を一時起用】 別府市B-biz LINKと電話の一次取次サービスfondeskが「在宅電話オペレーター」募集で協力

 - 新型コロナ最前線 現場の指定医療機関向けに 過去10年・約1300万件の調達データを6カ月無料で提供 ~仮設テントや医療機器などの物資 迅速な調達をサポート~

 - 在宅ワーカーと「ワークシェアリング」 withコロナ時代に即した新しい働き方を クラウドソーシング「シュフティ」がワーカーと企業のマッチング強化キャンペーン実施

 
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 既婚男性56.0%、既婚女性52.1%が「今の結婚制度に矛盾や息苦しさを感じる」と回答も、「結婚したら相手は一生1人」には男女とも約65%が賛成

 - AI時代の起業家を育てる事業創出プログラム「AXIS Matching Accelerator Program」、好評につき応募受付を継続中

 - “泣けるツボ”が同じなら、結婚もうまくいく!一緒に泣くことで相性の良さがわかる「涙活×婚活」オンラインイベントを、いい(11)ご(5)えんの日に開催

 - YouTube「華の会チャンネル」~マッチング成功率アップ!モテるプロフィール写真の撮り方とは?~
 - 【Komifloストア】読み放題30日間無料アクセスコードのプレゼントキャンペーンを11月01日~11月16日まで実施中

 - モラハラ被害者が語る、「最も心を傷つけられた行為とは?」ー夫婦間のモラハラ(モラルハラスメント)に関する実態調査(第3報)

 - 50%OFF・100円セールも!同人ゲームの祭典「FANZA同人ゲームエキスポ」第4回が本日から12月1日まで開催! ノートPCやポイントが当たるチャンスも!

 - YouTube「華の会チャンネル」~お見合い結婚って実際どう?今どきのリアルを解説~
 - 大切な一枚をポストで見つける感動、思い出しませんか? 憧れの女優から届く! FANZAオークション恒例「年賀状スペシャルオークション」10月31日より開催!

 - JAPANNEXTとSKE48現役メンバー7名による女性eスポーツチーム「amshy」がスポンサー契約を締結

 



































