- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社サイトクリエーション
みんなの記事監修「税理士による記事監修サービス」がスタート!その記事に信頼性を持たせます
みんなの記事監修「税理士による記事監修サービス」がスタート!その記事に信頼性を持たせます【写真詳細】
株式会社サイトクリエーション(所在地:愛知県名古屋市)は、2021年6月10日に、専門家による記事監修サービス「みんなの記事監修」(https://kansyuu.sitecreation.co.jp/)を公開開始しました。
「みんなの記事監修」では、ウェブサイト運営者向けに、税理士などの専門家による記事監修サービスを提供しています。
● みんなの記事監修とは?
みんなの記事監修は、税務や法律関係など専門的な記事に「専門家による記事監修を付ける」サービスです。
WEBサイト運営者は「法律関係や専門的な記事」を執筆の時に、知識が不足したり、内容が間違っていたりすることがあります。
記事を読むユーザーも「この記事は最新の情報なのか?「本当に内容が合っているのか?」疑問に持ってしまうこともあり、記事の信頼性はサイト運営にかかせないものになっています。
そこで、税理士などの専門資格を保有した監修者を付けて記事内容を保証し、記事の信頼性や権威性を付けることができる記事監修サービスが誕生しました。
ユーザーが安心して記事を読むことにより、ページの信頼性が増え、結果的に検索エンジンの検索順位上昇も期待することができます。
また、専門家サイトから監修したページにリンクを付けることができるため、SEO効果も期待ができるサービスとなっています。
● 記事監修をするメリット
記事監修をすることで、WEBサイト運営様は以下のようなメリットがあります。
メリット1.信頼性の向上
専門家の監修を入れることで、ユーザーへの信頼性向上につながります。
メリット2.差別化
監修を入れることで、他サイトとの差別化になります。
メリット3.記事内容の保証
専門家の監修を入れることにより、記事内容が間違いのない正しい情報を発信することができます。
メリット4.SEO効果
専門家サイトからリンクがもらえることによりSEO効果が見込めます。
● みんなの記事監修の登録税理士について
みんなの記事監修では、税理士の登録審査を通し、信頼できる方のみを紹介しています。
税理士登録要項: https://kansyuu.sitecreation.co.jp/senmonka/
※登録数は随時増員しています。
※今後、他の業種の方も幅広く取り扱い予定です。
WEBサイト様は、記事の信頼性を担保でき、成約率アップやSEO対策に役立ちます。
税理士様は、監修費を受け取れる他、自社の広告宣伝や集客や販売促進につながります。
みんなの記事監修は、WEBサイト運営者と税理士様の橋渡しになるサービスを目指していきます。
● 本件に関する問い合わせ先
株式会社サイトクリエーション
URL:https://sitecreation.co.jp/
担当:室屋清隆
所在地:愛知県名古屋市西区名駅2-29-3
事業内容:SEOコンサルティング、ネット集客コンサルティング
E-Mail:info@sitecreation.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社サイトクリエーションの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 神奈川県 2025年05月|配達員・配送・運転手の求人の平均時給を調査
- 某公共システム更改の入札案件を落札 ~ クラウドベースのシステムリアーキテクチャにより業務効率化を促進 ~
- 【GALLERIA】ぶいすぽっ!コラボモデル 紡木こかげ・千燈ゆうひ・蝶屋はなび・甘結もか4名のサイドパネル付モデル発売 全モデル共通購入特典もリニューアル
- 【ドスパラ】合計2,000円以上のご購入&エントリーで600名様に豪華景品が当たる! 夏の準備応援キャンペーン 開催
- JAPANNEXTが27" IPSパネル搭載 プロフェッショナル用途に最適な5K液晶モニターをAmazon限定 89,800円で5月9日(金)に発売
- JAPANNEXTが27インチ FAST IPSパネル搭載 180Hz対応のWQHDゲーミングモニターを34,980円で5月9日(金)より発売開始
- JAPANNEXTが27インチ IPSパネル搭載 USB-C(最大65W)給電に対応した4K液晶モニターをEC限定 32,480円で5月9日(金)に発売
- 華の会メール「恋愛コラム」~【熟年再婚】アラセブ、アラエイ、アラコキ向けの出会いの場とマッチングアプリを比較!~
- ホリエモン経営者会 × CROSS FM ――“電波ブースト”で経営者コミュニティの出会いを全国規模に拡張
- 駅直結商業施設「せんちゅうパル」でAI警備システム「AI Security asilla」の実証実験を開始