第7回フード・アクション・ニッポン アワード2015 開催 おいしい日本産を作り、育てるみなさまのモノ、コト、技術を募集 ~ 2015年6月29日(月)‐8月31日(月) ~
民間企業・団体・行政等が国産農林水産物の消費拡大を推進する取組「フード・アクション・ニッポン」では、私たちや未来の子どもたちが、安心しておいしく食べていける社会のために、国産農林水産物の消費拡大に寄与する事業者・団体等を対象にモノ、コト、技術を広く募集し、表彰する「フード・アクション・ニッポン アワード」を開催いたします。
昨年度の「フード・アクション・ニッポン アワード2014」では全国から約1,000件の応募がありました。開催7回目となる2015年度は、新聞広告や交通広告、JR東日本の駅直結の商業施設によるテスト販売、首都圏流通・小売りとの商談代行などにより、受賞者・入賞者を全力でサポートすることで、国産農林水産物のさらなる消費拡大につなげていくことを目標にします。
【フード・アクション・ニッポン アワード2015 応募要項】
<募集期間>
2015年6月29日(月)‐8月31日(月)
Web・メール:当日送信有効
郵送 :当日消印有効
<応募対象>
国産農林水産物の消費拡大に寄与する事業者・団体等の商品(モノ)、取組(コト、技術)が対象
<部門>
4部門(「商品(農林水産業分野、食品産業分野)」、「販売活動」、「食文化・普及啓発」「研究開発・新技術」)
<賞・大賞>
大賞/部門最優秀賞/部門優秀賞/食べて応援しよう!賞/インバウンド賞/審査委員特別賞/入賞
<応募方法>
Web 入力フォーム/メール/郵送
詳細URL: http://syokuryo.jp/award/
<発表および表彰式>
2015年11月19日(木)に「ホテルメトロポリタン」(東京・池袋)で、表彰式、試食交流会を実施いたします。
また、消費者向けに、受賞した取組の展示を「メトロポリタンプラザビル1階自由通路」で行います。
<主催>
フード・アクション・ニッポン アワード2015 実行委員会
<共催>
農林水産省
<審査員>
実行委員長 小泉 武夫 東京農業大学 名誉教授
審査委員長 赤池 学 ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役所長
審査委員(五十音順)
姜 明子 株式会社オレンジページ 常務取締役
椎川 忍 一般財団法人地域活性化センター 理事長
辻口 博啓 モンサンクレール オーナーシェフ
鳥巣 研二 株式会社キースタッフ 代表取締役
中嶋 康博 東京大学大学院 農学生命科学研究科教授
菜穂子 農業生産法人 国立ファーム株式会社 山形ガールズ農場 代表
野村 邦丸 株式会社文化放送 アナウンサー
萩原 さとみ ファーム・インさぎ山 代表
古屋 由美子 有限会社アイエヌアールコンサルティング 代表取締役
※募集の詳細については、下記の「フード・アクション・ニッポン アワード」ウェブサイトをご覧ください。
【「フード・アクション・ニッポン アワード」応募について】
http://syokuryo.jp/award/
フード・アクション・ニッポンについて
http://syokuryo.jp/index.html
■「フード・アクション・ニッポン アワード2015」に関するお問い合わせ先
フード・アクション・ニッポン アワード2015 実行委員会運営管理事務局
〒150-8508 東京都渋谷区恵比寿南1-5-5 12F
担当: 富永、廣田
TEL : 03-5447-7790
FAX : 03-5447-7708
Mail: kokusan@fan-award.jp ([受付]10:00~17:00 ※土日祝除く)
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- 企業のAI活用をセキュアに支える「AI-SPMソリューション」を提供開始

- 稚内空港にてローカル5Gなどを活用した除雪車両の省力化・自動化の実現に向けた実証を開始

- 生成AIを滋賀県全庁約6,000名に導入

- 松たか子さんと阿部サダヲさんが共演、NTTドコモビジネスの新CMが11月1日より公開!

- 秋田県との連携協定の締結について

- パロアルトネットワークス社の2025年「アジア太平洋及び日本のパートナー・アワード」において最高位である「Pinnacle Partner of the Year」賞を含む2部門を受賞

- NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

- 訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

- 大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

- 中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施



































