オープンソースへの「感謝の気持ち」をかたちに
オープンソースへの「感謝の気持ち」をかたちに【写真詳細】
1年に100円でも、100万円でも。オープンソースコミュニティの果たした役割の大きさと価値を認識し、かたちにして表し伝えるために、Xoxzoでは年次オープンソース助成金プログラムを行っています。
Xoxzoの「オープン・ソース・グラント」プログラムは、2018年に始まったオープンソースプロジェクトに対して一定の助成金を寄付するプログラムです。
対象プロジェクトと助成金金額の決定
株式会社Xoxzo ( http://bit.ly/3131D57 ) では、エンジニアリングチームが集結してこのプロジェクトに取り組みます。XoxzoとXoxzoのユーザー様に影響を与えているオープンソースプロジェクトを選び出して、各プロジェクトへの助成金金額を話し合って決めるのです。
決断のポイント
決定のポイントとなるのは、2点:
1. そのプロジェクトの人々による、作業注力の認識
2. 金額の大小によるXoxzoの提供の是非ではなく、そのプロジェクトの 有効性と続行性
インスピレーションとなるよう期待
オープンソースコミュニティの多くの人々が時間とエネルギーを注いだ頑張りと成果を認め 、Xoxzoのような小さな企業でさえ、わずかであってもお返しができるということを示し、これを引き金とした類似プログラムが他の企業でも始まることを期待しています。
これまでの助成金寄付先
(2018年度 計1,500 USドル)
1. Django REST Framework: https://fund.django-rest-framework.org/topics/funding/
2. PyPI, The Python Package Index: https://pypi.org/
3. Requests 3.0: https://www.kennethreitz.org/requests3/
(2019年度 計2,000 USドル)
1. Fabric: https://github.com/fabric/fabric
2. Sphinx: http://www.sphinx-doc.org/ja/master/
3. httpie: https://httpie.org/
4. Pelican: https://blog.getpelican.com/
5. Django Software Foundation (DSF) : https://www.djangoproject.com/foundation/
それぞれの寄付の決定理由や詳細は、ブログからご一読ください。
2018年度:http://bit.ly/3111Zcu
2019年度:http://bit.ly/2Gu9tva
その他、Xoxzoではコミュニティ活動を多く行っています。
詳細は、ブログ記事から御覧ください。
コミュニティ活動ブログ:http://bit.ly/312qLZK
Xoxzoは100%リモート企業です。 助成金についての話し合いは、エンジニアリングチームが一同に会すXoxzoの春キャンプの予定表に入っています。昨年のキャンプは、沖縄でした。その模様はこちらからお楽しみください。
http://bit.ly/2uJJpd2
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社Xoxzoの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- YouTube「華の会チャンネル」~40代で結婚が難しい人の共通点とは?~
- エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』トヨタファイナンスの新規事業開発人材育成をオリジナルカリキュラムで0から1をつくる人材に
- 天空、第11世代インテル® Core™ i3搭載8インチ2 in 1 UMPC「GPD Pocket3 Pro 国内正規版」予約開始
- スポーツ界レジェンド選手のライセンスコラボ商品展開の『コンビネーションミール』、『さぶみっと!レコメンド』導入で直帰率、購入率が改善--その事例を公開!
- クラウド型ECサイト構築ASP「aiship」が「クロネコ掛け払い」に8月28日から対応! 中小自社ECサイトでもBtoB向けの決済手段を容易に導入可能に。
- 【ソフビの世界のスゴイ人】元祖・かわいい系モンスター作家「 モンスターファクトリー 」さんの独自の世界観を深掘り!!/T-BASE TV
- LINE拡張ツール「エルメッセージ」活用セミナー開催報告
- 福岡開催|インフルエンサーと語るホテルのための集客戦略
- SEO対策に、Webサイトのtitleタグやdescriptionタグの文字数が適正かどうか即分かる無料文字数チェッカー「もじもじ君」リリースのお知らせ
- SlackでAIを“ガチ”に使いこなす!Slack完結型AIパートナー「ガチAI (GACHI.ai)」、待望のベータ版を提供開始