よこはま動物園ズーラシア付近で先端通信技術と路車協調システムを用いたバスの自動運転に関する実証実験を開始
日時: 2024年09月30日 13:00
発表:NTTコミュニケーションズ株式会社 相鉄バス株式会社 先進モビリティ株式会社 株式会社東海理化 スタンレー電気株式会社 パナソニック コネクト株式会社 ドコモ・テクノロジ株式会社 NTTテクノクロス株
<実証イメージ>【写真詳細】
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)を代表機関としたコンソーシアム9社は横浜市と共同で自動運転バスの走行に関する実証実験(以下 本実証)を2024年9月30日から2024年10月8日まで実施します。
本実証では最先端の通信技術と、路車協調システム※1を活用することで混雑エリアにおいても安全に自動運転が実現可能かを検証します。
自動車などの移動を伴う通信でIOWN(R)※2の構成要素のひとつCradio(R)※3を用いて複数の無線通信品質の劣化を予測し、未然に切り替える取り組みは日本初です。
本実証は、総務省の令和5年度補正予算「地域デジタル基盤活用推進事業(自動運転レベル4検証タイプ※4)」(以下 実証事業)に採択されて実施します。
1.背景と目的
近年、バス業界では運転者の不足による減便や路線廃止が相次いでおり、自動運転の導入が有望視されています。自動運転レベル4相当での走行では、ガイドライン※5に則した遠隔管制(車両情報※6や映像によるリアルタイムでの遠隔監視)が必要となりますが、都市部や観光地などの混雑したエリアでは、通信が不安定になるなどの課題があります。
また、自動運転車両の安全な走行には死角にある一般車両や歩行者などを適切に検知し、車両の制御を行う必要があります。
このたび年間約100万人が訪れ混雑環境が想定される、よこはま動物園ズーラシア付近で本実証を行い、自動運転の社会実装に向けた課題を検証します。
相鉄バス株式会社は、安定した移動サービスの提供をめざし、2019年から2024年にかけて、自動運転「レベル2」の実証実験を延べ6回実施してきました。今回の実証では、通信環境の検証を中心に安全性の向上に取り組み、公共交通ネットワークの維持・拡大を通じた持続可能な街づくりに貢献していく方針です。
2.本実証の概要と検証内容について
本実証では、混雑エリアにおける先端通信技術を活用した遠隔監視システムの実現と、路車協調システムを活用した車両制御に向けた検証を行います。
(1)先端通信技術を活用した遠隔監視システムの実現に向けた検証
自動運転車両の走行には、車両情報や映像によるリアルタイムでの遠隔監視が必要であり、特に通信品質のゆらぎが大きい混雑エリアでは、安定した通信システムおよび適切な映像処理が必要です。
本実証では、IOWNの構成要素であるCradioを用いて複数のネットワークサービス(ローカル5Gおよび5Gワイド※7)の無線品質の劣化を予測して未然に切り替える通信システムの検証、映像伝送の遅延やカクつきを最小限に抑えるAV-QoS※8の検証を行います。
(2)路車協調システムによる安全な自動運転サービスの実現に向けた路肩情報の活用検証
信号などの道路設備がなく、死角の多い環境での走行が想定されるエリアでは、走行区間の一般車両や歩行者などの路肩情報を収集し、車両制御や遠隔監視に活用することが必要です。
本実証では、既設の道路灯をAIカメラが搭載されたスマート道路灯※9に置き換え、走行区間へ侵入可能性のある一般車両、歩行者を検知し適切に遠隔監視室へ通知可能か検証します。
また、路肩にある設備を用いて一般車両や歩行者へ自動運転車両の走行について通知し安全性の向上が図れるか検証を行います。
<実証イメージ>
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/411620/img_411620_1.png
<運行路>
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/411620/img_411620_2.png
実施期間
2024年9月30日~2024年10月8日
運行時間帯
10時半~16時半
自動運転車両
・自動運転レベル2
・日野自動車株式会社製
「ポンチョ」
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/411620/img_411620_3.png
場所
よこはま動物園ズーラシア付近
アクセスは「よこはま動物園ズーラシア 公式サイト」をご参照ください。
(https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/access.php)
運行区間
よこはま動物園正門5番バス停 → 北門バス停(乗降なし)→ 正門5番バス停
※約2Kmの区間
乗車方法
試乗専用乗車予約サイトからの事前予約制(乗車定員1便あたり10名)
https://coubic.com/level4_verification/4625554
・2024年10月1日~8日の土日を除く6日間となります。
・時刻表については、乗車予約サイトをご参照ください。
・天候などの影響により手動運転への切り替えもしくは運休する場合があります。
運賃
無料
遠隔監視
遠隔監視の視察希望の方向けに、遠隔監視システムをよこはま動物園ズーラシアに設置します。希望される方は乗車予約サイトより事前予約をお願いします。なお、天候などによりご覧いただけない場合があるためご留意ください。
3.今後の展開
本実証にて、自動運転サービスの提供に向けた通信システム要件や、課題の導出を行います。これにより、各地域での自動運転普及をめざし実証事業のさらなる展開を進めるとともに、2027年までに各技術の自動運転サービスへの商用適用をめざします。
また、相鉄バス株式会社として、自動運転に対する社会受容性の向上や、安全な自動運転社会の実現をめざし、今後も実証実験を行い、自動運転「レベル4」による営業運行の早期実現に努めてまいります。
※1:路車協調システムとは、車両と信号機や路肩カメラなどの道路インフラを連携させるシステムです。
交通の安全性の向上や、効率的な交通経路の算出などに利用されます。
※2:IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)とは、光を中心とした革新的技術を活用した高速大容量通信、膨大な計算リソースなどを提供可能な、端末を含むネットワーク・情報処理基盤です。
※3:Cradioとは、複数の無線ネットワークの安定した通信品質を提供するための技術群です。環境の変化やユーザ要求、電波状態に応じ無線ネットワークを動的に制御することで最適な通信環境を提供することを目的に、NTTアクセスサービスシステム研究所が開発を進めている技術であり、IOWNの構成要素の1つです。
※4:令和5年度補正予算「地域デジタル基盤活用推進事業(自動運転レベル4検証タイプ)」の選定結果については下記をご参照ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000388.html
※5:警察庁のレベル4に向けたガイドライン 道路交通法施行規則 第九条の二十九を参照しています。
詳細は道路交通法施行規則 | e-Gov 法令検索をご参照ください。
https://laws.e-gov.go.jp/law/335M50000002060/20230401_504M60000002067
※6:車両の位置情報や速度、車両の状態(エンジンの状態や燃料レベルなど)の情報を指します。
※7:5Gワイドは、「5Gワイド」は、NTT Comの5G総合コンサルティングサービスdocomo businessプライベート5Gのメニューです。スライシングにも活用可能な無線ネットワークのパケット優先制御機能により、混雑エリアや時間帯においても通信の安定化・速度向上に貢献します。
※8:AV-QoSは、変動する通信帯域に合わせて映像の伝送レートを調整する技術です。移動環境や混雑環境においても低遅延で途切れない映像伝送を実現します。
※9:スマート道路灯は、従来の道路照明灯とは異なり、灯具機能に加え筐体組込み型AIカメラや環境センサー、路面描画装置を搭載した次世代の道路照明灯です。
※10:WiGig(Wireless Gigabit)は、60Ghz帯の無線を利用した高速無線通信規格です。
※11:docomo MECは、5G時代に求められるMEC(Multi‐access Edge Computing)の特長である、低遅延、高セキュリティなどの機能を持つドコモのクラウドサービスです。法人のお客さまへはNTT Comより提供しています。
*IOWN(R)、Cradio(R)は日本電信電話株式会社の商標または登録商標です。
*「docomo MEC」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
表1: https://www.atpress.ne.jp/releases/411620/table_411620_1.jpg
実証実験での各社の役割および使用する技術要素と構成
本実証は、総務省の令和5年度補正予算「地域デジタル基盤活用推進事業(自動運転レベル4検証タイプ)」による自動運転の実証実験にむけ、NTTコミュニケーションズ株式会社を代表機関とした9社で構成されるコンソーシアム、および協力機関で実施します。本実証での各社の役割と使用する技術要素・構成は以下の通りです。
<実証実験の構成>
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/411620/img_411620_4.png
1.各社の役割と技術要素
表2: https://www.atpress.ne.jp/releases/411620/table_411620_2.jpg
※1:intdashは、株式会社アプトポッドが提供するデータ転送ミドルウェアです。
車両やロボットなどの高頻度・大容量の時系列データのハイパフォーマンスなデータ伝送および、複数センサーのデータの統合管理を行います。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- 世界初、日立とNTT Comがストレージ仮想化技術とIOWN APNを用いて、600kmを超える長距離間のリアルタイムデータ同期の共同実証に成功
- 京セラの電子投開票システム「デジ選」が大阪府四條畷市市長選の電子投開票に採用
- 福島県昭和村で自律飛行型ドローン「Skydio X10」と低軌道衛星「Starlink Business」を活用した夜間人物探索に成功
- 「令和6年能登半島地震」および「令和6年奥能登豪雨」災害支援北陸エリア社員ボランティアを派遣
- 循環式陸上養殖システムの研究・開発・提供を行う子会社「株式会社NTTアクア」の設立について
- 会津若松市において脳の健康チェックを活用した高齢者見守りサービスの実証を開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTT Com、建設業界の脱炭素化に向けたGXソリューションの検討を開始
- 京セラとエイコムが、タブレットとAI顔認識技術を活用した新たなマーケティング手法を提案する共同ウェビナーを12月11日(水)に開催
- 石川県と災害からの復興・地域活性のための包括的連携協定を締結
- 通信型ドライブレコーダーサービス「LINKEETH」をタイで提供開始