バーチャルリアリティ環境システム「DIVE MACHINE(ダイヴマシン)」を 6/19(木)「CNET Japan Live 2014 summer」で公開
バーチャルリアリティ環境システム「DIVE MACHINE(ダイヴマシン)」を 6/19(木)「CNET Japan Live 2014 summer」で公開 【写真詳細】
株式会社ゼネテックは、バーチャルリアリティ環境システム「DIVE MACHINE(ダイヴマシン)」を6/19(木)「CNET Japan Live 2014 summer」にて公開。没入型3Dヘッドマウントディスプレイと3D音響による新次元VR(ヴァーチャル・リアリティ)を体験していただけます。
株式会社ゼネテック(本社:東京都新宿区、代表取締役:上野 憲二、以下、ゼネテック)は、よりリアルなVR(バーチャル・リアリティ)体験を可能にする環境システム「DIVE MACHINE(ダイヴマシン)」を、6月19日(木)に東京・汐留にて開催される「CNET Japan Live2014 summer」にて公開いたします。展示ブースでは、「DIVE MACHINE」の世界をご自由に体験していただけます。
■「DIVE MACHINE(ダイヴマシン)」の概要
「DIVE MACHINE」は、2015年以降、各社から登場する没入型3Dヘッドマウントディスプレイをプラットフォームとしたバーチャル・リアリティ環境構築システムです。環境音楽家・音環境デザイナー小久保隆氏、パノラマ撮影スペシャリスト中谷孔明氏との共同プロジェクトにより開発した3Dオーディオ技術と360度全天周映像配信システムにより、視覚と聴覚による「場所・空間」の把握、演出を可能にします。ゼネテックでは「DIVE MACHINE」によるコンテンツ企画開発をグローバルに展開いたします。
【小久保隆】
携帯電話の緊急地震速報アラームや電子マネー「iD」のサイン音、「六本木ヒルズ アリーナ」の環境音楽などを手がける環境音楽家・音環境デザイナー。株式会社スタジオ・イオン代表取締役
【中谷孔明】
タレント、アーティスト、イベント等の360度動画コンテンツの製作を数多く手がけるパノラマ撮影スペシャリスト。GLOBAL SYSTEM株式会社代表取締役
■「CNET Japan Live 2014 summer」について
「CNET Japan Live 2014 summer(http://japan.cnet.com/info/event/live/2014_1/event.htm)」は、朝日インタラクティブ株式会社主催の「Internet of Things(IoT:モノのインターネット)」がどのように新たなビジネスイノベーションを起こし、われわれのライフスタイルやワークスタイルが変貌していくかを、講演やパネルディスカッション、展示会で体験できるイベントです。
■ゼネテック会社概要
(1)商 号:株式会社ゼネテック(http://www.genetec.co.jp/)
(2)代 表 者:代表取締役 上野 憲二
(3)本店所在地:東京都新宿区新宿2-19-1 ビッグス新宿ビル5F
(4)設立年月日:1985年7月
(5)主な事業の内容:ソフトウエア及びハードウエア開発
(6)資本金:5千万円
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:株式会社ゼネテック ソリューションビジネス部コンシューマ事業グループ
担当者名:沼倉正吾
TEL:03-3357-3044
Email:numakura.shogo@genetec.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社ゼネテックの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- FANZAブックス「10円セール」第3弾を開催!「10円クエスト」報酬の3シリーズ全話も10円に!【5月8日まで】
- 欧州企業からエンタープライズ用次世代サーマルスマートグラス向けウェーブガイドを受注
- 『華の会メール』が杉本彩さんを起用!~大人のための恋愛コミュニティをさらに魅力的に~
- インスタグラム自動化ツール「エルグラム」初心者向け解説動画公開
- エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』、もう、失敗で終わらせない。現場を再起動させるDX人材育成オンラインセミナーを開催
- インスタグラム自動化ツール「エルグラム」に2種類の予約機能が追加
- 某企業から営業支援システム更改を受注〜システム更改により、ビジネスの成長と競争力の強化を目指します〜
- エルメッセージのフォーム機能で診断コンテンツ作成や質問分岐が可能に
- 副業マッチングサービス『lotsful』、人的資本経営に関するZ世代の意識調査を実施
- 多拠点の受付を一括管理&無人化するDXサービスを開発 〜業務効率化で介護業界の働き方改革へ〜