<みんながビックリ!!動画つきポストカード>「おはなし動画」ポストカードに「テイクアウトライブ/TAKE OUT LIVE」が採用!!
株式会社フォネックス・コミュニケーションズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:井上 智之、以下 フォネックス)は、デジタルコンテンツダウンロード配信サービス「テイクアウトライブ/TAKE OUT LIVE(※1)」(以下 本サービス)が、株式会社PHP研究所(本社:京都市南区、代表取締役社長:清水 卓智、以下 PHP研究所)の『「おはなし動画」ポストカード~日本の昔ばなし~』に採用されたことを発表します。
【テイクアウトライブ/TAKE OUT LIVEとは】
本サービスは、QRコードを読み込むことにより、動画を含むデジタルコンテンツをダウンロードし、スマートフォン、タブレットで閲覧できるサービスです。唯一無二のQRコードと製造番号等の端末固有情報を紐付け、テイクアウトライブカードを購入していない無権限者のアクセスを防ぎます。
URL: http://www.takeoutlive.com/
【『「おはなし動画」ポストカード~日本の昔ばなし~』とは】
PHP研究所が発売する『「おはなし動画」ポストカード~日本の昔ばなし~』とは、物語を描いたポストカードにQRコード(※2)を併記し、これをスマートフォンやタブレット端末から専用アプリで読み取ることで、物語にまつわる動画コンテンツを視聴することができる商品です。日本の昔ばなし「ももたろう」「かぐやひめ」「こぶとりじいさま」「おにぎりころりんすってんとん」と絵本「たんじょうパーティーのひみつ」がそれぞれ1話ごとに別々のポストカードとなっており、5話を1セットとして発売されます。
【ご利用方法】
(1) 購入したポストカードに宛先とメッセージを記入
(2) 切手を貼ってポストに投函
(3) 受け取った方がスマートフォンやタブレット端末で
ポストカードに記載されたQRコードを読み取る
⇒ポストカードに描かれた日本の昔ばなしの動画コンテンツが視聴可能
※ QRコード部分はポストカードに圧着加工が施され、見えなくなっているため、受け取った方だけが動画コンテンツを楽しめる仕組みとなっています。
『「おはなし動画」ポストカード~日本の昔ばなし~』は、祖父母の方からお孫さんへのプレゼント、小さなお子様がいらっしゃる知人・ご友人へのプレゼントなど、ユニークなコミュニケーションツールとしてご利用頂くことができます。
サービスイメージ
http://www.atpress.ne.jp/releases/48568/att_48568_1.pdf
【今後の展望】
フォネックスでは、現在、音楽ライブやブライダル向けサービスを中心に本サービスを展開しておりますが、その他の分野でも幅広く活用できるサービスとして、今後も様々な分野での利用促進を図って参ります。
(※1) 「テイクアウトライブ/TAKE OUT LIVE」は株式会社フォネックス・コミュニケーションズの登録商標です。本サービスは特許登録および出願中です。
(※2) QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
【会社概要】
会社名 : 株式会社フォネックス・コミュニケーションズ
本社 : 東京都渋谷区渋谷3-6-15
代表 : 代表取締役社長 井上 智之
設立 : 2004年10月22日
事業内容: ホームカラオケシステムの企画・開発・運用
web、アプリ開発・運営
アバターアイテムのデザイン制作
テイクアウトライブ、音声合成システムなどの新規事業開発
URL : http://www.phonex.co.jp/index.html
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始