VOYAGE GROUP、合弁会社VOYAGE SYNC GAMESを設立し、ゲームパブリッシング事業を開始
VOYAGE SYNC GAMESロゴ【写真詳細】
株式会社VOYAGE GROUP(東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:宇佐美 進典、以下「VOYAGE GROUP」)は、スマートフォン分野への投資を強化して、さらなる事業成長を図るため、2014年8月、株式会社SYNC GAMES (東京都渋谷区、代表取締役: 荻野目 智仁、以下「SYNC GAMES」)と合弁で、株式会社VOYAGE SYNC GAMES(東京都渋谷区、代表取締役:青柳 智士、読み:ボヤージュシンクゲームス、以下「VSG」)を設立し、新たにゲームパブリッシング事業を開始いたします。尚、出資比率は、VOYAGE GROUPが80%、SYNC GAMESが20%となります。
VSGでは、VOYAGE GROUPのスマートフォンのアドネットワークやソリューション(※1)、SYNC GAMESのゲームに関するノウハウなどを活かし、日本市場へ進出希望の海外ゲーム会社のパートナーとなり、海外のスマートフォン向けゲームを日本市場にローカライズして、サービス運営とプロモーションなどのパブリッシング事業を行います。VSGでは、2014年末までに10タイトルのリリースを目指してまいります。
■新会社情報
会社名:株式会社VOYAGE SYNC GAMES
URL:http://voyagesyncgames.com/
代表取締役:青柳 智士
取締役:岡庭 嵩
荻野目 智仁(社外取締役)
監査役:永岡 英則
設立:2014年8月19日
資本金:3,000万円(株式会社VOYAGE GROUP80% / 株式会社SYNC GAMES20%)
所在地:東京都渋谷区神泉町8-16 渋谷ファーストプレイス8階
事業内容:ゲームパブリッシング事業
■株式会社SYNC GAMESとは( http://sync-games.com/ )
2014年6月よりBOAT(※2)に入居しているスタートアップ企業です。2011年に設立し、世界のゲーム市場の流動性を高めることを目指し、ゲーム関連事業を行っています。
※1)VOYAGE GROUPでは、子会社の株式会社Zucks(VOYAGE GROUPの連結子会社)を通じて「Zucks Ad Network」(スマートフォンに特化したクリック課金型のアドネットワーク)や、「Zucks Affiliate」(スマートフォンに特化した成果報酬型広告)等を運営しております。(http://zucks.co.jp/advertiser/)。
※2)BOATとは「インターネット領域で起業したい」「成功させたい」という熱い想い・ビジョンを持った学生・若手起業家を支援する、若手起業家育成プロジェクトです。オフィススペースの シェアはもちろん、VOYAGE GROUPの施設の提供やクルーとのコミュニケーションにより、 若手企業家を支援しています( http://boat.voyagegroup.com/ )。
【株式会社VOYAGE GROUP】 http://voyagegroup.com/
代表取締役社長兼CEO:宇佐美 進典
設立:1999年10月8日
資本金:9億2,462万円
所在地:東京都渋谷区神泉町8-16 渋谷ファーストプレイス1階、6階、7階、8階
事業内容:メディア事業、アドテクノロジー事業など
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社VOYAGE GROUPの記事
その他の最新プレスリリース
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始