ReadSpeakerブランド リニューアル記念キャンペーン~ 特別プランで音声合成ソフトをご提供 ~
HOYA株式会社(本社:東京都新宿区、代表執行役CEO 鈴木洋)MD部門ReadSpeakerは、VoiceTextからReadSpeakerへのブランドへのリニューアルを記念して、音声合成ソフトを特別プランでご提供するキャンペーンを開始致します。
■ [VoiceTextからReadSpeakerへ]
弊社の音声合成ソリューションはVoiceTextというブランドでご好評いただいておりましたが、2020年5月にブランド名をReadSpeakerに変更いたしました。
弊社は、日本、韓国、北米を中心に音声合成のビジネスを展開しておりましたが、2017年7月にアメリカ、ヨーロッパを中心に全世界で音声ソリューションビジネスを展開しているReadSpeaker社を買収、統合しております。
この度、全ブランドをReadSpeakerに統一する事により、更なるグローバル展開を促進して参ります。
弊社の音声合成ソフトは各国のIVR(電話自動応答用音声)、車載機、AI対話サービス、放送、Web読み上げサービス等の様々な用途でご利用いただいています。
今回のブランド変更を記念して、ReadSpeakerの音声合成ソフトを特別プランでご利用できるキャンペーンを実施致します。
■ [キャンペーン概要]
■受付期間
本日から2020年9月15日お申込み分
■キャンペーン概要
ReadSpeakerの音声合成ソフトspeechMaker Desktopの特別プランをご用意します
■音声のご利用用途
小規模な電話応答、操作ガイド、動画作成、教材作成等
※TV、ラジオでの利用は除く。ご不明点があればお気軽にお問い合わせ下さい
■お問い合わせ、お申し込み
弊社ホームページからご連絡ください。お手数ですが「お問い合わせ・内容」欄に「キャンペーン希望」と記載の上、音声のご利用用途(例 留守番電話、eラーニング教材等)をご記入ください
URL:https://readspeaker.jp/contact/
■備考
お申し込み多数の場合は、受付期間の終了を待たずにキャンペーンを終了させていただく場合がございます
■ [こんな困りごとありませんか?]
●留守番電話用のガイダンス音声を作りたいけど、声を吹き込んでくれる人がいない…
●商品説明用の動画を作りたいが、声を録音している時間がない…
●製品・アプリの発話機能として音声ファイルを機器に組み込みたいが、組み込む音声のバリエーションが多くて収録していると時間がかかってしまう。
●多言語にも対応しなくてはいけないが、ナレーターさんの手配がままならない…
[ ReadSpeakerについて ]
ReadSpeaker(旧VoiceText)はHOYAの音声合成関連製品のグローバルのブランド名称になります。
ReadSpeakerの音声合成ソリューションは日本のみならず、アメリカ、ヨーロッパ等で展開しています。IVR、車載機、AI対話サービス、放送、Web読み上げサービス等の様々な用途でご利用いただいています。
■ [本リリースに関するお問い合わせ先]
HOYA株式会社 MD部門 ReadSpeaker
TEL:03-6479-7182
製品ホームページ:https://readspeaker.jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/readspeakerjp/
公式Twitter:https://twitter.com/readspeakerjp/
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
HOYA株式会社 MD部門 ReadSpeakerの記事
その他の最新プレスリリース
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始