ReadSpeakerブランド リニューアル記念キャンペーン~ 特別プランで音声合成ソフトをご提供 ~
HOYA株式会社(本社:東京都新宿区、代表執行役CEO 鈴木洋)MD部門ReadSpeakerは、VoiceTextからReadSpeakerへのブランドへのリニューアルを記念して、音声合成ソフトを特別プランでご提供するキャンペーンを開始致します。
■ [VoiceTextからReadSpeakerへ]
弊社の音声合成ソリューションはVoiceTextというブランドでご好評いただいておりましたが、2020年5月にブランド名をReadSpeakerに変更いたしました。
弊社は、日本、韓国、北米を中心に音声合成のビジネスを展開しておりましたが、2017年7月にアメリカ、ヨーロッパを中心に全世界で音声ソリューションビジネスを展開しているReadSpeaker社を買収、統合しております。
この度、全ブランドをReadSpeakerに統一する事により、更なるグローバル展開を促進して参ります。
弊社の音声合成ソフトは各国のIVR(電話自動応答用音声)、車載機、AI対話サービス、放送、Web読み上げサービス等の様々な用途でご利用いただいています。
今回のブランド変更を記念して、ReadSpeakerの音声合成ソフトを特別プランでご利用できるキャンペーンを実施致します。
■ [キャンペーン概要]
■受付期間
本日から2020年9月15日お申込み分
■キャンペーン概要
ReadSpeakerの音声合成ソフトspeechMaker Desktopの特別プランをご用意します
■音声のご利用用途
小規模な電話応答、操作ガイド、動画作成、教材作成等
※TV、ラジオでの利用は除く。ご不明点があればお気軽にお問い合わせ下さい
■お問い合わせ、お申し込み
弊社ホームページからご連絡ください。お手数ですが「お問い合わせ・内容」欄に「キャンペーン希望」と記載の上、音声のご利用用途(例 留守番電話、eラーニング教材等)をご記入ください
URL:https://readspeaker.jp/contact/
■備考
お申し込み多数の場合は、受付期間の終了を待たずにキャンペーンを終了させていただく場合がございます
■ [こんな困りごとありませんか?]
●留守番電話用のガイダンス音声を作りたいけど、声を吹き込んでくれる人がいない…
●商品説明用の動画を作りたいが、声を録音している時間がない…
●製品・アプリの発話機能として音声ファイルを機器に組み込みたいが、組み込む音声のバリエーションが多くて収録していると時間がかかってしまう。
●多言語にも対応しなくてはいけないが、ナレーターさんの手配がままならない…
[ ReadSpeakerについて ]
ReadSpeaker(旧VoiceText)はHOYAの音声合成関連製品のグローバルのブランド名称になります。
ReadSpeakerの音声合成ソリューションは日本のみならず、アメリカ、ヨーロッパ等で展開しています。IVR、車載機、AI対話サービス、放送、Web読み上げサービス等の様々な用途でご利用いただいています。
■ [本リリースに関するお問い合わせ先]
HOYA株式会社 MD部門 ReadSpeaker
TEL:03-6479-7182
製品ホームページ:https://readspeaker.jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/readspeakerjp/
公式Twitter:https://twitter.com/readspeakerjp/
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
HOYA株式会社 MD部門 ReadSpeakerの記事
その他の最新プレスリリース
- 「Global InfoSec Awards 2025」においてNTT Comの「OsecT」が、「The Most Promising OT Security」賞を含む5部門受賞
- NTT Comとトランスコスモス、Digital BPO(R)ソリューションの提供を本格的に開始
- 「ユニバーサルサービス料」の改定について
- ビートレンド、ダイナックの会員アプリ『倶楽部ダイナック』リニューアルを支援 ~スマホアプリ/LINEミニアプリのボーダレスな使用感を実現~
- 京都中央信用金庫が音声システムにNTT comのクラウドPBXとスマートフォンを導入
- 災害時や山間部などの屋外環境においてもStarlink Businessアンテナを安全かつ効率的に運搬可能な可搬用リュックの販売開始
- 奥能登へのデジタルサイネージ設置の取り組みを開始
- 雨の日の通学を守る!ランドセル対応の新ポンチョ登場
- 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功
- デジタル技術を活用して地域百貨店での新たな接客を実現する取り組みを開始