ホンダ「Hondaパーソナルアシスタント」にReadSpeakerが採用~ 対話を通じた情報のリアルタイム提供を実現 ~
HOYA株式会社(本社:東京都新宿区、代表執行役CEO 鈴木洋)MD部門ReadSpeakerは、本田技研工業株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役社長 八郷隆弘)が提供するHondaパーソナルアシスタントに音声合成ソフトウェアReadSpeakerが採用されたことをお知らせします。
■ [Hondaパーソナルアシスタント]
ホンダ(Honda)が2020年10月発売予定の新型電気自動車(EV)『Honda e』(ホンダ イー)に搭載されるHondaパーソナルアシスタントの音声としてReadSpeakerの日本語音声合成エンジン(TTS, text-to-speech)が採用されました。
Hondaパーソナルアシスタントは人と車をつなぐインターフェースです。 ドライバーはReadSpeakerの親しみやすい自然な音声を使ったHondaパーソナルアシスタントとの対話を通じて、駐車場や充電ステーションの満空情報や施設情報などの様々な情報をリアルタイムで入手することが可能になりました。
Honda eホームページ:https://www.honda.co.jp/honda-e/
■ [ReadSpeakerspeechEngineSDKEmbedded(旧VoiceTextMicroSDK)]
speechEngine SDK Embeddedは、ReadSpeaker音声合成エンジンの使い方はそのままに、小サイズかつ高音質を実現した組込に適した製品です。機械学習の導入により、全体的な品質が向上し、感情表現がより繊細で自然になりました。車載器をはじめ、スマートフォンやロボットへの組み込みにも適しています。
ReadSpeakerでは最先端の機械学習技術「ディープラーニング」を導入した音声合成エンジンもご用意しています。一般的にディープラーニングは高いマシンスペックを要求されますが、改良を重ね従来版と近いマシンスペックでの動作を可能にしました。また喜び、悲しみ、怒りの3感情を表現することが可能です。
■ [ReadSpeakerについて]
ReadSpeaker(旧VoiceText)はHOYAの音声合成関連製品のグローバルのブランド名称になります。
ReadSpeakerの音声合成ソリューションは日本のみならず、アメリカ、ヨーロッパ等で展開しています。IVR、車載機、AI対話サービス、放送、Web読み上げサービス等の様々な用途でご利用いただいています。
■ [本リリースに関するお問い合わせ先]
HOYA株式会社 MD部門 ReadSpeaker
TEL:03-6479-7182
製品ホームページ:https://readspeaker.jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/readspeakerjp/
公式Twitter:https://twitter.com/readspeakerjp
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
HOYA株式会社 MD部門 ReadSpeakerの記事
その他の最新プレスリリース
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始