- ホーム >
- プレスリリース >
- 合同会社NoCodeCamp
起業体験イベント「Startup Weekend Tokyo」の事前学習でNoCode(ノーコード)プレイベントを4月4日に開催。本番を前にオンライン勉強会
起業体験イベント「Startup Weekend Tokyo」の事前学習でNoCode(ノーコード)プレイベントを4月4日に開催。本番を前にオンライン勉強会【写真詳細】
参加は無料、4月4日(日)19時から20時30分の予定で実施します。本イベント前にNoCode(ノーコード)について学びたい、NoCode の事例はどんなものがあるか、注目の NoCodeツール の紹介など、さまざまなコンテンツを用意しています。参加希望者はプレイベントのウェブ案内ページから申し込めます。
プログラミングを使わないIT開発の支援などを手がけている合同会社NoCodeCamp(ノーコードキャンプ)(本社:東京都稲城市、代表社員:宮崎 翼)は4月4日(日)、起業をリアルに体験するイベント「Startup Weekend Tokyo」の事前学習として、NoCodeについて学べるプレイベントを開催します。本番のイベントを前に、オンラインで行われる勉強会です。
▼「[Online]NoCodeを触ってみよう!〜Startup Weekend Tokyo 地方創生×NoCode プレイベント〜」案内ページ|Doorkeeper:https://swtokyo.doorkeeper.jp/events/118780
■「Startup Weekend Tokyo 地方創生×NoCode」の参加者らが対象
4月4日(日)に開催するプレイベントは、4月23日(金)から3日間の予定で行われるイベント「Startup Weekend Tokyo 地方創生×NoCode」に参加、もしくは参加を予定している方が対象です。事前にNoCodeを学んでおきたいという要望もあることから、実施を決定しました。
NoCodeを勉強したいが何から始めていいのか分からない、NoCodeをつかって開発してみたいサービスがある、新規サービスのプロトタイプをつくりたい、「Startup Weekend」という起業コミュニティに興味がある方などにおすすめの勉強会です。
時間は19時から20時30分までで、参加は無料。参加希望者はプレイベントの案内ページから申し込むことができます。定員は125名の先着順です。お申し込みいただいた方には、後日Doorkeeper登録メール宛にoViceの参加リンクをお送りします。
勉強会のコンテンツは以下を予定しています。
・NoCode(ノーコード) とは?
・NoCode の事例はどんなものがある?
・注目の NoCodeツールの紹介
・NoCodeの強みと弱み
・学習ツールアプリ
・NoCodeの今後
なお、「Startup Weekend Tokyo 地方創生×NoCode」の詳細は以下です。
<第1回Startup Weekend Tokyo>
開催日時:4月23日(金)20時〜4月25日(日)21時
テーマ:地方創生×NoCode
チケット:
一般チケット2,000円(申込締切4月22日23:55)
学生チケット1,500円(申込締切4月22日23:55)
審査員:田中 駆(CAMPFIREグループDANベンチャーキャピタル株式会社取締役)ほか2名
コーチ:田中 圭(株式会社セラピア代表取締役)ほか2名
スポンサー:弥生株式会社
URL:https://swtokyo.doorkeeper.jp/events/118213
▼ 2021年3月26日付プレスリリース「起業をリアルに体験するイベント『Startup Weekend Tokyo』4月23日から3日間実施。NoCode(ノーコード)を使って地方創生の課題解決を体験」:https://www.value-press.com/pressrelease/266187
【合同会社NoCodeCamp(ノーコードキャンプ)について】
本社:〒206-0823 東京都稲城市平尾3-7-5
代表者:代表社員 宮崎 翼
設立:2020年5月
電話番号:070-4559-5916(代表)
URL:https://nocodecamp.co.jp
事業内容:インターネットを利用したオンラインコミュニティの運営、アプリケーションおよびウェブサービス開発支援、研修ほか
【一般の方向けのお問い合わせ先】
企業名:合同会社NoCodeCamp
担当者名:宮崎翼
TEL:07045595916
Email:project@nocodecamp.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
合同会社NoCodeCampの記事
- アプリ開発に必要な書類・資料をAIが作成、専門家がフィードバック!NoCodeCampが新サービス「EasyDocMaker」を10月10日にローンチ
- 「NoCodeCamp」運営のノーコード専門オンラインサロンが、「第2回NoCodeCampアプリコンテスト」の優勝と準優勝を結果発表
- 質問に答えるだけで要件定義からツール選定までAIがWeb開発をサポート。NoCodeCampが「EasyDocMaker」を10月2日にローンチ
- Web開発者向けローコードツール「Retool」を学ぶオンラインイベント「ノーコードの可能性を広げる!Retoolの解説と接続デモ&事例紹介」10月13日開催
- いつまでモチベーションに頼ってますか?モチベーションに頼らない目標達成支援アプリ【GoalSpace】がリニューアル
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』、新卒エンジニア研修に着目したオンラインセミナーを開催
- 昨年6,000人超を集めた「Japan Mobility Tech Day」が進化 「TECH DRIVERS」として全7回開催へ
- OFFICE110、LINEに「検索機能」を追加|複合機の疑問をチャット感覚で即解決、5,000円クーポンも配布中
- GA4分析中の「これ何だっけ?」をAIで即時解決。自然言語で検索できるFAQコンテンツ、本日より提供開始|株式会社イー・エージェンシー
- 滋賀県 2025年08月|配達員・配送・運転手の求人数を調査
- 佐川急便2025年08月|配達員・配送・運転手の求人調査
- YouTube「華の会チャンネル」~【記念日プラン】特別な1日をもっと素敵に過ごす方法~
- 『コミックラーニング』、2度目の出展となる「ITトレンドEXPO 2025 Summer」にて、コミックを活用した受講者の心を動かす研修を紹介
- 【ドスパラ】大好評『自作パソコン組立イベント』 9月の参加者募集中 パーツ選びから組み立てまでプロがサポートします お一人でも友達、家族との参加もOK
- エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』発新規プログラム「生成AI for Biz 実践型育成シリーズ」をリリース