- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社アールエムエス
SSLサーバ証明書を発行している[DigiCert,Inc.]、 Wikipediaなどを運営する Wikimedia財団との提携を発表
DigiCert,Inc. は、Wikipediaなどを運営するWikimedia財団との提携を発表しました。
Wikimedia財団が運営している「Wikipedia」と10個の姉妹サイト上で毎日行われている数百万の情報交換のすべてがDigiCertの暗号化と認証サービスで保護されます。
報道関係者 各位
プレスリリース
2012年10月10日
株式会社アールエムエス
代表取締役 望月 忠雄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SSLサーバ証明書を発行している[DigiCert,Inc.]、
Wikipediaなどを運営する Wikimedia財団との提携を発表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社アールエムエス(本社:東京都世田谷区、代表取締役:望月 忠雄、 URL: http://www.digicert.ne.jp/ )が日本の販売代理店である インターネット・セキュリティ・プロバイダー[ DigiCert,Inc. ](デジサート)は、Wikimedia(ウィキメディア)財団のWebとモバイル上の資産を守るパートナーとして提携したことを発表しました。
Wikimedia財団が運営している「Wikipedia(ウィキペディア)」と10個の姉妹サイト上で毎日行われている数百万の情報交換のすべてはDigiCertの暗号化と認証サービスで保護されます。
この提携により、DigiCert のサーバー証明書は comScore(コムスコア) Webサイトランキング世界トップ10のうち4サイトに利用されていることになりました。
Wikimedia財団は、無料のインターネット百科事典であるWikipediaを運営している非営利団体です。カリフォルニア州サンフランシスコ市を拠点とし、寄付と補助金を主な資金源とした、米国内国歳入法501条(c)(3)認定を受けた慈善団体です。
Wikipediaとその他プロジェクトは、月4億8千9百万のユニークビジターがある世界で5番目に人気のあるWebサイトです(2012年3月comScore調べ)。
Wikipediaは10万人以上のグローバル・コミュニティによるボランティア活動で、2千万余りの項目を285言語で展開しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DigiCert(デジサート)サーバー証明書 概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DigiCert は企業向け認証サービスと高保証(High-Assurance)デジタル証明書で、現在世界第3位の地位を保っています。
また、DigiCertのサーバ―証明書は1枚あれば複数のサーバーで利用可能で、異なるOS・プラットフォームにも対応し、同一ドメインの全ホスト名もカバーできる(WildCard Plus のみ)等、大幅なコスト削減が期待できる製品特長を持っており、世界中の国際機関や政府機関、大学などの教育機関、フォーチュン500にランクされている大企業などに採用されています。
更に、Webサイト運営者とその顧客との信頼関係を築くため、ClickIDというサイト運営者のID認証を行うトラスト・シール・プログラムの導入も開始しています。
────────────────────────────────────
・ドメイン所有者の実在性を認証
・「WebTrust for Certification Authority(※1)」に準拠
・サーバー台数無制限で利用可能
・異なるOSにもひとつの証明書で対応可能
・世界115カ国以上・40,000以上の団体が利用
・主要ブラウザの 99.9% で利用可能
・iPhone・Android をはじめとしたスマートフォンに対応
・サーバー台数無制限で利用可能
・DigiCert Secure Trust Seal(サイトシール)利用可能
・DigiCert ClickID 利用可能
(以下、WildCard Plus※2 のみ)
・1枚の証明書で、同一ドメインの全てのホスト名(サブドメイン名)での利用が可能
・Subject Alternative Names(サブジェクトの別名)を使用して手続きを行えば、複数階層のホスト名もひとつの証明書で利用可能
--------------------------------------------------------------------------
例:【*.exampledom.net】でWildCard Plusを取得した場合
■Subject Alternative Namesの追加なしで利用可能
www.exampledom.net、mail.exampledom.net、exampledom.net・・・・・・・・など
■Subject Alternative Namesを追加することで利用可能
aaa.bbb.exampledom.net、aaa.bbb.ccc.exampledom.net・・・・・・・・など
--------------------------------------------------------------------------
※1 米公認会計士協会とカナダ勅許会計士協会(AICPA/CICA)が、PKI技術を利用し、一般ユーザがより安心してインターネットを電子高取引の場として活用できるようにすることを目的として定めた基準。
※2 WildCard Plusの詳細は以下をご覧ください。
http://www.digicert.ne.jp/service/wildcard-plus.html
■DigiCert SSL サーバ証明書の詳細はWebをご覧ください。
http://www.digicert.ne.jp/
【会社概要】
■会社名 株式会社アールエムエス
■代表者 代表取締役 望月 忠雄
■資本金 2,343万円
■設 立 1980年(昭和55年)10月
■所在地 〒157-0062 東京都世田谷区南烏山5-24-7 第2幸栄ビル2F
■TEL (代表)03-5384-7310(9:00~17:00 土日・祝祭日を除く)
■FAX 03-3308-8066
■URL http://www.digicert.ne.jp/
■事業内容 DigiCert SSL サーバ証明書の代理販売
■主要仕入先 DigiCert、NTT/Verio、NTTコミュニケーションズ
【本件に関するお問い合わせ】
■会社名 株式会社アールエムエス
■担当者 法人営業部 DigiCert(デジサート)担当
■TEL 03-5384-7310
■FAX 03-3308-8066
■Email info@digicert.ne.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社アールエムエスの記事
- 1枚で複数ドメインからなる複数のホスト名で利用できるマルチドメイン対応の EV SSLサーバ証明書 日本法人への提供を開始:1ホスト名あたり15,286円~
- DigiCert(デジサート)の代理店としてSSLサーバ証明書の取得代行を行う株式会社アールエムエス、証明書の再発行手数料を無料化
- DigiCertの代理店としてサーバ証明書の取得代行を行う株式会社アールエムエス、 EVサーバ証明書「EV SSL Plus」の日本法人への提供を開始
- SSL証明書を発行する[ DigiCert,Inc. ]新社屋に移転、日本でのシェアアップを計画
- DigiCertの代理店としてサーバ証明書の取得代行を行う株式会社アールエムエス、IIS8でDigiCertサーバ証明書を利用するための手順を公開
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- お好きなキャラクターとAIチャットで会話!「FANZAキャラチャットBETA」の提携パートナーを本日より募集開始

- YouTube「華の会チャンネル」~「結婚はまだ?」周囲のプレッシャーへの上手な対処法~
- 【ドスパラ】写真家 井上浩輝氏に学ぶ風景写真 12月18日(木)開催 参加者募集中『より素敵な撮り方と仕上げ方のコツ 風景写真講座』

- 「S1キャンペーン2025」コラボとして、豪華女優5名の『FANZAオンラインくじ』が登場!【12月12日まで】

- 【サードウェーブ】AMD Ryzen5プロセッサー搭載 毎日がもっと自由になる 14インチモバイルノートPC販売開始

- 「らぶカル」が11月24日開催の「COMITIA(コミティア)154」に出展!来場者限定でポイントやグッズが当たる抽選会を開催

- 【ドスパラ】 「DCPグラセフ2」2026年2月スタート 参加者募集中 集え 成長を恐れない挑戦者たち

- JAPANNEXTが15.6" IPSパネル 10点マルチタッチ対応のフルHDモバイルディスプレイをECサイト限定 21,980円で11月14日(金)に発売

- JAPANNEXTが31.5" 量子ドット有機ELパネル 240Hz/0.03ms対応の湾曲4Kゲーミングモニターを169,800円で11月14日(金)に発売

- 【限定特価】UNIPOSが厳選した研究用AI・ロボ製品を特別価格で。導入支援の技術相談も無料のリピーター向けキャンペーンを実施



































