DRM国内最大手のアイドックが「透明性ガイドライン」の「個別開示」を安価でセキュアに実現できる新オプションサービスを提供開始
DRM国内最大手のアイドックが「透明性ガイドライン」の「個別開示」を安価でセキュアに実現できる新オプションサービスを提供開始【写真詳細】
                    
        DRM(デジタル著作権管理)国内最大手のアイドックは、日本製薬工業協会「透明性ガイドライン」に沿った情報公開ソリューションとして複数の製薬会社の採用実績がある「bookend(ブックエンド)」を使い、今年度からスタートする「個別開示」をセキュアかつ容易に構築できる新オプションサービスを提供開始
DRM(デジタル著作権管理)ソリューション国内最大手のアイドック株式会社(以下「アイドック」、東京都品川区 代表取締役 成井秀樹)は、180社以上の採用実績がある電子コンテンツのセキュアな配信ソリューション「bookend(ブックエンド)」を、日本製薬工業協会(以下「製薬協」、東京都中央区 製薬企業70社が加盟する任意団体)が策定した「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」(以下「透明性ガイドライン」)に沿って今年度からスタートする「個別開示」に最適な情報公開ソリューションとして製薬業界および医療機器業界向けに提案していますが、このたび、ご利用検討企業様のご要望を反映して新機能および追加オプションサービスを提供させていただくことになりました。
▼閲覧申込ページ作成&ファイル自動送信サービスを追加
「個別開示」向けのオプションサービスとして、閲覧希望者からの申込を受付、公開企業の管理者が申込内容を確認して配信可否を判断し、承認した場合は自動的に閲覧希望者宛にセキュアに公開情報を配信する機能を、追加のオプションサービスとして年間20万円で提供します。
公開企業の管理者は「メールアドレス」「氏名」「会社名」「住所」などのほか、同意事項を記載したあと同意ボタンをクリックすることを必須とするような自社独自の閲覧申込ページを、使いやすいUIから簡単に構築することが可能です。
▼個別開示情報の配信方法を追加
個別開示の情報をセキュアに配信する方法も、閲覧希望者にbookendアプリをインストールしてもらい個人のWeb書庫宛てに配信する従来の方法以外に、以下の2つの配信方法をお選びいただけるようになります。
 (1)Adobe Readerを使ったダウンロード配信
 ・bookendアプリ無しで、Adobe Readerのみで閲覧可能
 ・Adobe Readerで閲覧する際にメールアドレスを使って本人認証を行いセキュアに配信
 ・閲覧期間を自由に設定できるほか、閲覧期間中でも配信停止可能
 ・印刷、コピー、編集を制限可能
 (2)期限付きオンライン閲覧
 ・WebブラウザとAdobe Readerのみで閲覧可能
 ・情報を端末にダウンロードせずブラウザ上でのみ閲覧
 ・期限付きPWを設定し、期限が切れたあとは閲覧不可能
 ・印刷、コピー、編集、画面キャプチャを制限可能
■「透明性ガイドライン」情報公開向けbookend特別メニュー
[基本料]
 年間50万円
 ・配信費用(年間100ファイルまでの暗号化を含む)、年間サポート費用を含めた1年間のご利用料金
[1段階目向けオプションサービス利用料]
 年間20万円
 ・アイドックのドメイン配下にオンライン閲覧サイトを構築
 ・閲覧用のPDFファイルを提供いただき、暗号化、アップロードの作業を代行
 ・公開企業様のWebサイトからリンクしていただきます
[2段階目向けオプションサービス利用料]
 年間20万円
 ・アイドックのドメイン配下に閲覧申込ページを構築
 ・申込み受領後、以下の3通りの方法で詳細情報を自動送信可能
  1)Web書庫配信
  2)ダウンロード配信
  3)期限付きオンライン閲覧
 ・申込み内容、ファイル送信日時、閲覧日時等のログ表示可能
※2年目以降も同額の年間費用がかかります
※閲覧者数の上限はありません
※最低ご利用期間は1年間となります
※価格はすべて税抜きです
▼透明性ガイドライン「個別開示」とは
「透明性ガイドライン」は2011年に製薬協の会員会社と医療機関等との関係の透明性を確保するために策定した行動基準で、昨年度から会員会社は以下のような情報を自社ウェブサイト等で公開しており、アイドックが提供するbookendは複数の製薬協会員会社でご採用いただいております。
<2012年度分を2013年度から公開>
 A.研究開発費等
 B.学術研究助成費
 C.原稿執筆料等
 D.情報提供関連費
 E.その他費用
さらに2014年度からは開示請求があった閲覧希望者に対してのみ
 C.原稿執筆料等の個別の件数、金額
を開示する「個別開示」が予定されていますが、不特定の興味本位の閲覧を防ぐため、閲覧希望者の個人情報や利用目的を確認したうえで、閲覧希望者にのみセキュアに情報を配信するソリューションが求められています。
■アイドック株式会社の概要
http://www.keyring.net/
会社名:アイドック株式会社
代表者: 代表取締役 成井 秀樹
設立年月日: 1999年7月
資本金: 3,000万円
本社所在地: 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-13-6 SDI五反田ビル10F
主な業務内容:デジタルコンテンツ向け著作権管理(DRM)システムおよびコンテンツ流通プラットフォームの開発、SaaS提供
主要取引先:日本電気株式会社、富士通株式会社、集英社、株式会社スクウェア・エニックス、株式会社東洋経済新報社、株式会社東京リーガルマインド、株式会社朝日新聞出版、株式会社パピレス、大日本印刷株式会社、株式会社インプレスジャパン、株式会社ビットウェイ、アスペクトデジタルメディア株式会社ほか
提供サービス導入企業:180社以上
【本件に関するお問い合わせ先】
  企業名:アイドック株式会社
  担当者名:渡辺芳之
  TEL:03-5759-2055
  Email:sales@keyring.net                        
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
アイドック株式会社の記事
- アイドックの「bookend(ブックエンド)」を使ってきんざいが「第14次業種別審査事典」のクラウドアプリダウンロードクーポンを販売開始

 - アイドックが臨床研究法施行に伴い改定された「透明性ガイドライン」に対応した新しい情報公開サービスを販売開始

 - 中央経済社がアイドックの「bookend(ブックエンド)」を使って 『新型コロナウイルス影響下の法務対応』の電子版を緊急販売開始

 - ビバリッジ ジャパン社がアイドックの「bookend(ブックエンド)」を使って、飲料総合専門誌「Beverage Japan」の電子版を5月1日配信開始
 - 日本能率協会マネジメントセンターがアイドックの「bookend」を使って適性検査副読本の電子配信開始

 
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 既婚男性56.0%、既婚女性52.1%が「今の結婚制度に矛盾や息苦しさを感じる」と回答も、「結婚したら相手は一生1人」には男女とも約65%が賛成

 - AI時代の起業家を育てる事業創出プログラム「AXIS Matching Accelerator Program」、好評につき応募受付を継続中

 - “泣けるツボ”が同じなら、結婚もうまくいく!一緒に泣くことで相性の良さがわかる「涙活×婚活」オンラインイベントを、いい(11)ご(5)えんの日に開催

 - YouTube「華の会チャンネル」~マッチング成功率アップ!モテるプロフィール写真の撮り方とは?~
 - 【Komifloストア】読み放題30日間無料アクセスコードのプレゼントキャンペーンを11月01日~11月16日まで実施中

 - モラハラ被害者が語る、「最も心を傷つけられた行為とは?」ー夫婦間のモラハラ(モラルハラスメント)に関する実態調査(第3報)

 - 50%OFF・100円セールも!同人ゲームの祭典「FANZA同人ゲームエキスポ」第4回が本日から12月1日まで開催! ノートPCやポイントが当たるチャンスも!

 - YouTube「華の会チャンネル」~お見合い結婚って実際どう?今どきのリアルを解説~
 - 大切な一枚をポストで見つける感動、思い出しませんか? 憧れの女優から届く! FANZAオークション恒例「年賀状スペシャルオークション」10月31日より開催!

 - JAPANNEXTとSKE48現役メンバー7名による女性eスポーツチーム「amshy」がスポンサー契約を締結

 



































