- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社PHP研究所
社員研修ビデオが年間38,880円で見せ放題の「PHPビデオアーカイブズプラス」がフルリニューアル
PHPビデオアーカイブズプラス(ポータル画面)【写真詳細】
株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 清水卓智)は、社員研修支援サービス「PHPビデオアーカイブズプラス」( http://www.php-el.jp/va-plus/ )を2014年11月4日(火)にフルリニューアルしました。このサービスは、PHP研究所がパッケージ販売している研修ビデオが年間定額で見せ放題になる法人会員制Webサービス。会員法人の社員であれば、PC、スマートフォン、タブレット等から、いつでもどこでも研修動画がオンデマンドで視聴できます。
◆社員研修もネットの時代◆
IT化の進展により、企業研修の分野でもeラーニングをはじめとするネット化が確実にすすんでいます。PHP研究所では従来、ビジネスマナーや部下指導、情報セキュリティ、コンプライアンスといった研修ビデオをDVDなどのパッケージ商品として販売してまいりましたが、そうした時代環境に合わせて、2009年より、Webによるビデオオンデマンドサービス「PHPビデオアーカイブズプラス」をスタートさせました。
当初は企業のITインフラ上の制約などから、動画配信を主とする同サービスのご案内は一部の企業にとどまっておりました。しかし、インフラ整備がすすみ、個人へのスマートフォンが普及してきたことにより、人事部門から同サービスへの問合わせが急増。この度、リニューアルによるサービス充実と販売強化をすすめることとなりました。
◆圧倒的なコストパフォーマンスとさらなるサービスの充実◆
同サービスは、もともと研修ビデオ400コンテンツ以上が年間定額38,880円で利用できるという圧倒的なコストパフォーマンスもあり、次年度継続利用率が80%を超える高い満足度を得ていました。この度のリニューアルでは、さらにサービスの充実をはかり、どんな動画が社員に多く視聴されたかのモニタリングや、社員へのおすすめ動画の視聴レコメンドなど、人事教育担当者の利便性を高める機能を強化。またコンテンツ面でも、定期的な新規動画の追加を予定。研修・出版事業の強みを生かし、ビジネス書の著者や有識者のレクチャー動画配信なども計画しております。
◆ビジネスマン個人のキャリアアップも支援◆
また法人対象の同サービスと合わせて、ビジネスパーソンの自己啓発・資格取得を支援するeラーニング事業も積極的に推進いたします。まずは株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区・代表取締役社長 西村正宏)とのアライアンスにより、豊富なラインナップのコンテンツを取り揃え、個人を対象としたeラーニングの普及拡大をすすめる体制を整備しました。
今後は電子書籍とあわせて、こうしたデジタルコンテンツと教育ソリューションの提供により、企業の人材育成とビジネスパーソンのスキル・キャリアアップをサポートしてまいります。
<ご参考>
PHPビデオアーカイブズプラス http://www.php-el.jp/va-plus/
※現在、法人様に限り、無料お試し利用をご案内中です。
<PHP研究所の人材育成事業について>
PHP研究所では、創設者・松下幸之助の人材育成観をベースに、長年、企業・組織の人材育成を支援する活動を展開してまいりました。
昭和52年(1977)には、人間としての生き方や職業人としてのあり方を学ぶ場として「PHPゼミナール」(公開研修コース)を開講。これまでに全国1万を超える企業・団体で活用され25万人を超える方々にご受講いただきました。また、職域専用の書籍(テキスト)やビデオ教材、通信教育/eラーニングなども、企業の社員研修にご活用いただいております。
PHP研究所では、単なるハウツー研修ではなく、「何のために働くのか」「何のために生きるのか」といった根源的な問いかけに向き合う「人間研修」を重視し、人材育成支援事業をすすめています。
※PHP研究所 人材開発 http://hrd.php.co.jp/
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設
- 住友生命とNTTドコモビジネス健康増進プログラム「Vitalityスマート」における対話型生成AIの効果検証を実施