P2Pの電子商取引(EC)をサポートする ちょコムeマネーの個人間「送付」を無料に!
NTTスマートトレードは、平成26年12月8日より「ちょコムeマネー」の個人間の「送付」手数料を無料にしました。
NTTスマートトレード株式会社(東京都千代田区 代表取締役社長:中澤 豊 以下、当社)は、平成26年12月8日より、「ちょコムeマネー」の個人間の「送付」手数料を無料にします。これにより、友人との飲食代の清算などのちょっとしたお金のやりとりや、個人運営のネットショップでの決済が容易かつ低コストになります。
■ちょコムeマネーとは
ちょコムeマネーは、約100万が利用するネット上の電子マネーです。一般的な使い方としては、会員登録すると個人のアカウント(貯金箱)を持つことができ、そのアカウントにお金をチャージ(電子マネーを購入)して、ちょコムの加盟店のネットショップ等でお買い物やゲームを楽しむことができます。これは、P2Pというよりも加盟店(法人)と顧客(個人)との間の決済手段としての使い方です。
■ちょコムeマネーの個人間の「送付」とは
加盟店と個人の間だけではなく、ちょコムに会員登録した個人間でも「ちょコムeマネー」をやりとりすることができます。これまでは1回300円(税別)の送付手数料がかかっていましたが、この度、この送付手数料を無料にしました。これにより、飲食代の清算などのちょっとしたお金のやりとりだけでなく、近年急速に成長しているP2P(個人間)ECの「決済手段」としての活発な利用を見込んでいます。
■受け取った「ちょコムeマネー」の利用方法
ちょコムeマネーは、ネット型の電子マネー(前払い式支払手段)です。資金決済法により、他人から受け取ったちょコムeマネーの現金化(銀行口座への振込み)は禁止されています。「送金」ではなく「送付」と呼んでいるのはそのためです。ただ、ちょコムeマネーは、残高の範囲内で「MasterCardねっと/貯金箱タイプ」※として利用できますので、クレジットカードと同様に、ネットショピングの決済手段として利用が可能です。世界中のMasterCardの加盟店で使える「MasterCardねっと」は、汎用性の高い決済手段として利用が急速に伸びています。
※MasterCardねっと/貯金箱タイプ
http://www.nttsmarttrade.co.jp/mastercardnet/
ちょコムeマネーの詳細はこちらから
http://www.chocom.jp/index.html
【本件に関するお問い合わせ先】
NTTスマートトレード株式会社
広報担当:山下/沼田
TEL:03-3515-0750/0755
e-mail:info@nttsmarttrade.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
NTTスマートトレード株式会社の記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 株式会社ミショナが業務委託パートナー募集のため採用LPを全面改訂
- GALLERIA(ガレリア)が藤ちょことスポンサーシップ契約を締結更なる創作活動の広がりをサポートします
- パーソルイノベーション、PeopleXと協業し、「AI模擬面接」を若年層・エッセンシャルワーカー領域の人材紹介サービス『ピタテン』登録者へ提供開始
- 天空、コストパフォーマンスが向上したデュアル有機ELディスプレイ搭載ノートPC「GPD DUO 2025 国内正規版」を発売
- ホテルのためのクチコミマーケティング徹底解剖セミナーを開催
- 長野県 2025年05月|配達員・配送・運転手の求人の平均時給を調査
- HitPaw FotorPea Ver.4.6.0 アップデート公開!創作体験がさらに進化
- 石川県 2025年05月|配達員・配送・運転手の求人数を調査
- 【GALLERIA】ローレン・イロアスが「GALLERIAからの挑戦状」に挑む 5月17日(土)20時よりコラボ番組配信決定
- 芝浦工業大学大宮キャンパスでAI警備システム「AI Security asilla」が本格稼働