京都大学がスマホ向け予測型販売チャネルのトライアル利用企業を募集、技術体感ワークショップを2月16日に開催 活用事例紹介も
CAPChannelイメージ【写真詳細】
京都大学大学院情報学研究科 新熊亮一准教授(以下 京都大学)は、独自の未来予測技術を活用し、事業化に向けたプロダクト「CAPChannel(キャプチャネル)」のトライアル利用企業の募集にあたり、CAPChannelワークショップを2015年2月16日(月)に開催します。
CAPChannel詳細: https://www.capchannel.kurs.cce.i.kyoto-u.ac.jp/
( イメージ http://www.atpress.ne.jp/releases/56660/img_56660_1.jpg )
【イベントの内容】
京都大学は、京都大学関係性レコメンドシステム研究開発拠点(以下 KURS)において、消費者が商品やサービスと接触するその瞬間をとらえ、それらとの関係を育み、そして新たな商品やサービスとの接点を予測するスマホ向け予測型販売チャネル「CAPChannel( https://www.capchannel.kurs.cce.i.kyoto-u.ac.jp/ )」の事業化(※1)を進めております。
2月16日から開始するトライアル利用の募集にあたり、本ワークショップではビジネスモデル、独自の未来予測技術、活用事例、そしてトライアル利用についてご紹介いたします。会場内の展示では、「CAPChannel」の活用事例第1号であるスマートフォンアプリ「おもりんく( http://omolink.jp/ )」のデモを通して、京都大学独自技術の可能性を体感できます。
このような要望・悩みを抱えている方は、ぜひご参加ください。
・既存の販売チャネルを強化したい
・スマホを活用した消費者との新しい接点が欲しい
・消費者の行動予測に興味がある
【開催概要】
イベント名:CAPChannelワークショップ
(同時併催:関係性技術による新世代ネットワークアプリケーション公開実験)
日時 :2015年2月16日(月) 16:00~19:30 (受付開始15:50)
会場 :京都大学東京オフィス会議室2,3
東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
最寄り駅:JR山手線 品川駅
地図 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.htm
参加費:無料
プログラム内容:
1.『関係性技術による新世代ネットワークアプリケーション公開実験(16:00-17:00)』
・研究開発の最新動向(発表:関係性技術研究開発チーム)
関係性技術の研究開発の最新動向、研究開発の提案コンセプトと実現する未来について発表いたします。
(関係性技術とは、京都大学 大学院情報学研究科准教授 新熊亮一が発案した、データ活用のための技術です。)
2.『CAPChannelワークショップ(17:00-17:40)』
・予測型販売チャネル「CAPChannel」のご紹介(発表:KURS)
小売企業の販売チャネルとして活用できるスマホ向け予測型販売チャネル「CAPChannel」のトライアル利用企業の募集を2月16日から開始します。開始にあたり、ビジネスモデル、予測システムを構成する独自の未来予測技術、活用事例、そしてトライアル利用についてご紹介します。
3.『ミニ展示(16:00-19:30)』
・関係性技術研究開発チーム:
デモによる公開実験と質疑および意見交換
・KURS:
「CAPChannel」の活用事例第1号であるスマートフォンアプリ「おもりんく」の展示と質疑および意見交換
【申込み方法】
下記明記の上、メールにてご連絡ください。
申し込み後3営業日以内に受付完了メールをお送りします。
お席の準備の都合上、出欠のご連絡をお願いしております。
問い合わせ先: contact-capchannel@kurs.cce.i.kyoto-u.ac.jp
申込受付締切: 2015年2月11日
▼参加申し込み必要事項
件名:「CAPChannelワークショップ」
本文:・御社名 :
・参加者名: ※複数名可
※1 本取り組みは、文部科学省大学発新産業創出拠点プロジェクト(「関係性システム」を活用したレコメンドシステムの事業化)にて実施しております。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

- 訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

- 大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

- 中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

- 栃木県塩谷町の私有林を集約しJ-クレジット創出・販売で連携協定締結

- 「脳の健康チェック」と「まなびポケット」が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

- オムロンとNTTドコモビジネス、Catena-X接続に活用可能な「セキュアデータ連携ソリューション」提供に向けた連携を開始

- 大阪・関西万博「いのちの未来」からアンドロイド「Yui」を石川県へ招聘

- NTTドコモビジネス、docomo business RINK(R)において日本に本社を置く企業として初めて米Gartner(R)社「Eye on Innovation Awards」のWinnerに選出

- 川崎重工とNTTドコモビジネスが、ロボット・モビリティ・社会インフラ等のネットワーク連携による新しい社会の創造に向けた戦略的協業に関する覚書を締結







































