モルフォの“Morpho Hyperlapse”“PhotoSolid”がサムスン「Galaxy Note5」、「Galaxy S6 edge+」へ搭載
【概要】
株式会社モルフォ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:平賀 督基、以下 モルフォ)の動画高速再生技術“Morpho Hyperlapse”と静止画撮影技術“PhotoSolid”が、サムスン電子株式会社(本社:韓国水原、代表者:権五鉉(Kwon Oh-Hyun クォン・オヒョン))がグローバルに提供するスマートフォン「Galaxy Note5」、「Galaxy S6 edge+」に搭載されました。
【製品について】
<Morpho Hyperlapse>
“Morpho Hyperlapse”はタイムラプス動画を生成する組み込みソフトウェアです。モルフォの動画向け電子式手ブレ補正ソフトウェア、“MovieSolid”をベースとする本ソフトウェアは、ブレが少なく、見やすい高品位のタイムラプス動画撮影、再生機能を実現可能にします。
■タイムラプスとは
「時間の経過」を意味する英語「time lapse」がその語源です。時間が経過する様子を早回しで見る事が出来る動画を「タイムラプス動画」と呼びます。
<PhotoSolid>
“PhotoSolid”は静止画向け電子手ブレ補正組み込みソフトウェアです。高感度、高速シャッターで撮影された複数の静止画像を、“SOFTGYRO”をコアとしたモルフォ独自の合成技術により、ブレを極限まで抑えたS/N比の高い高品質画像が得られます。業界トップクラスの静止画手ブレ補正ソフトウェア技術です。夜景撮影や望遠撮影など、手ブレや被写体ブレが発生しやすい条件化で効果を発揮します。世界中のスマートフォン及びデジタルカメラの主要メーカーにご採用いただいており高い評価を得ています。
*“Morpho Hyperlapse”に関する発明については日本、米国で特許が成立しております。
*“PhotoSolid”に関する発明については日本、米国及び欧州で特許が成立しております。
*“MovieSolid”に関する発明については日本、米国で特許が成立しております。
*“SOFTGYRO”に関する発明については日本、米国、欧州及び韓国で特許が成立しております。
*“Morpho Hyperlapse”は株式会社モルフォの商標です。
*“SOFTGYRO”、“PhotoSolid”及び“MovieSolid”は株式会社モルフォの登録商標です。
*“モルフォ”、“Morpho”及びモルフォロゴは株式会社モルフォの登録商標または商標です。
【株式会社モルフォ】
所在地 : 東京都千代田区西神田3丁目8番1号
千代田ファーストビル東館12階
代表者 : 代表取締役社長 平賀 督基(まさき)【博士(理学)】
設立 : 2004年5月26日
資本金 : 891,323千円(2015年7月末日現在)
事業内容: 画像処理技術の研究開発及び製品開発ならびにライセンシング
URL : http://www.morphoinc.com/
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社モルフォの記事
- メンズ革小物ブランド「キプリス」の公式オンラインショップにて就職祝い&新生活特集ページ公開
- LGエレクトロニクスがモルフォの高解像度360度パノラマ画像生成ソフトウェアを採用~最新スマートフォン「LG G6」に『Morpho Panorama Giga Pixel(TM)』を搭載~
- NTTコミュニケーションズが「マイポケット」サービスに“Morpho Deep Learning System”を採用
- ビデオ手ブレ補正ソフトウェア“MovieSolid”がSIRIN LABS製Military-Grade超ハイエンドスマートフォン「SOLARIN」へ搭載
- サムスンの「Galaxy S7」、「Galaxy S7 edge」へモルフォの静止画技術“PhotoSolid”が搭載
その他の最新プレスリリース
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始