- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社フェアーウェイ
クリエイター向け大容量ファイル転送サービス「delifile.link(デリファイル・リンク)」が大型アップデートを実施
クリエイター向け大容量ファイル転送サービス「delifile.link(デリファイル・リンク)」が大型アップデートを実施【写真詳細】
登録なしで100GBのファイルを合計 300GBまで送信可能。ファイル転送状況共有システムや、ダウンロード履歴の確認など、クリエイターの作業効率を支える機能を拡充。
ITと映像に特化したソリューションを提供する、株式会社フェアーウェイ(所在地:東京都港区六本木、代表取締役社長:安島丈雄)では、大容量ファイル転送サービス「delifile.link(デリファイル・リンク)」に 2016年10月3日(月)より新機能を追加。転送状況の共有や、ダウンロード履歴の表示など、大幅なアップデートを実施いたしました。
▼ delifile.link | 100GB以上の大きなファイルを簡単に送る:https://delifile.link
映像制作会社が生み出した、クリエイター向けファイル転送サービス
弊社では、テレビ番組、TVCM などの映像制作事業を1986年より30年手がけています。その中で、撮影スタッフから送られてきた一次資料素材から、デザイナーによるカンプまで、さまざまな形式の巨大なファイルを日々処理しています。また近年、4Kモニターや Retinaディスプレイなどの普及により、環境を問わず高解像度のコンテンツを処理することが多くなってきました。
「delifile.link」は、これらのデータの納品ツールとして、私たちが必要だと考えた機能を実現するために開発された、100GB以上の大きなファイルでも簡単に送ることができる、クリエイター向けのファイル転送サービスツールです。
今回のアップデートでは、ファイル転送状況の共有や、データ納品の証明など、更にクリエイターの業務効率化を支える機能を追加しました。
今すぐ1ファイル 100GBまでの容量に対応。クリエイターの業務効率化を目指す。
当社のファイル転送サービス「delifile.link」は、ユーザー登録をせずにファイル転送を行う場合でも、1ファイルあたり 100GBまでを処理できる上、無料のユーザー登録を行えば、300GBまでのファイルを送ることができます。
大容量でも安心してやり取りできる、3つの新機能
<転送状況共有機能、LINEに1クリックで送信も可能に>
業界初。ファイル転送状況(ファイルアップロード状況)を、送信者だけではなく、受信者側もリアルタイムで進捗率とダウンロード可能予定時刻を確認できる機能を追加しました。
転送を開始するとLINE用のQRコードが表示され、読み取ると、先方にも転送状況の画面をLINEで共有することも可能です。受送信の両者が通信状況を把握することで、写真・動画といったサイズが大きなファイルの転送時にもストレスを感じることなく、待ち時間を有効に活用することができます。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NzcwMiMxNzI1NDYjNDc3MDJfRm9qcnF0Um5Jby5qcGc.jpg ]
<ダウンロード履歴閲覧機能>
送信者が転送したファイルのダウンロード履歴を、PDFファイルとしてダウンロードできる機能です。転送するファイルは、個別にダウンロードURLを最大5人まで配布することができるため、ファイルが「誰に・いつ・何度」ダウンロードされたかを把握することができます。作業の進捗状況の記録として利用することもでき、開封・ダウンロードの確認の手間を送受信者共に省くことができます。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NzcwMiMxNzI1NDYjNDc3MDJfcWhhQlRlSmVCUS5wbmc.png ]
<ウイルスチェック機能>
アップロードされたファイルにウイルスチェックを行い、ウイルスが入っているファイルを削除します。ZIP, RARなど、複数のファイルを一つにまとめた圧縮形式でも、その内容を一つひとつ精査し、感染が確認されたら転送前に問題となるファイルを削除します。
更に、今回のアップデートから、英語、中国語の多言語にも対応しております。
■もちろんクリエイター以外でも利用可能。
delifile.linkは、クリエイター以外でも個人法人問わず、誰でも利用可能です。
<delifile.linkの基本機能と特徴>
・ダウンロードURLは送付先別に作成
送付先へ送信されるダウンロードURLは個別にダウンロード履歴が表示されるので、ダウンロードしていない送付先を把握できます。
・転送状況はスマートフォンで確認可能
転送画面に表示されるQRコードからアクセスできる専用ページにて、ファイルアップロード時の転送状況を確認できます。
・ダウンロード用パスワードは自動で別途送信
転送完了後送信されるダウンロードURLのメールとは別に、ダウンロード用パスワードのみが記載されたメールが別送されるため、個別にパスワードを送る手間が省けます。
・登録不要で最大100GB×6ファイル、合計300GB転送可能
更にTwitter、facebook、Google+のアカウントでソーシャルログインを行うと、転送速度、転送ファイル数、合計ファイルサイズが引き上げられます。
■今後の展開
ダウンロード時のプレビュー表示機能など、今後もクリエイターライクな機能追加を予定しています。また、国内外を含めて2017年中に1万件の導入を目指します。
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- インタビュー記事『花王がD2C戦略を強化。CX向上のためにサイト内検索、ハッシュタグ、レビューなど4サービス同時導入! その背景に迫る』が掲載
- コミック教材を活用した研修サービス 『コミックラーニング』、カスハラ方針策定の大阪にて、ハラスメント研修に関するコミック教材をお披露目
- DXとおもてなしで葬祭業の未来を支える株式会社SHF、フューネラルビジネスフェア2025に出展
- 千葉県 2025年05月|配達員・配送・運転手の求人数を調査
- ヤマト運輸2024年05月|配達員・配送・運転手の求人調査
- YouTube「華の会チャンネル」~40代恋愛の注意点!成功のためのポイント~
- 仕事探しトレンドを読み解く、デリバリー/配達員専門の求人検索サイト デリバリーバイトNAVI「2025年04月求人検索トレンド」発表
- ヤクルト2024年04月|配達員・配送・運転手の求人調査
- 新潟県 2025年04月|配達員・配送・運転手の求人の平均時給を調査
- JAPANNEXTがモニター上部に設置し、手元を明るく照らすモニターライト4機種を5月2日(金)に同時発売