新たな海底ケーブル敷設船「きずな」の竣工について
(図1)新船「きずな」の完成写真【写真詳細】
NTTワールドエンジニアリングマリン株式会社(以下:NTTWEM)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下:NTT Com)およびNTTファイナンス株式会社(以下:NTTファイナンス)は、新たな海底ケーブル敷設船「きずな」が2017年3月31日に竣工したことをお知らせします。
「きずな」はNTTWEMが運用する他3隻の敷設船と共に、NTTWEMの親会社であるNTT Comをはじめ、国内外の通信会社やサービス事業者が、ネットワークやクラウドサービスなどを提供するために利用する海底ケーブルの敷設や保守を行います。
また、大地震などにおける迅速な通信復旧に活用できる、災害対応機能を付加した初めての敷設船です。(別紙[1])
NTTグループは、2017年5月上旬に東京お台場ふ頭にて、被災地への車両・非常用通信設備の輸送を想定した「きずな」への災害対応機材の搭載訓練を実施し、機能・活用方法などの確認を経て、災害時における通信設備の復旧などに備えていきます。
なお、「きずな」はNTTWEMの発注に基づき、NTTファイナンスが保有しNTTWEMへリース提供されています。
(図1)新船「きずな」の完成写真
https://www.atpress.ne.jp/releases/125505/img_125505_1.jpg
https://www.atpress.ne.jp/releases/125505/img_125505_2.jpg
今後は「きずな」が日本国内の海底ケーブル保守を主に担当、既存の「すばる」は国内、国外の建設工事を主に担当し、2船の相互補完体制により、国際競争力を持った海底ケーブルの敷設・保守の展開を行っていきます。(別紙[2])
<関連サイト>
・NTTグループの災害対策にかかわる基本方針
http://www.ntt.co.jp/saitai/3principles.html
・新たな海底ケーブル敷設船「きずな」の進水式について
http://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2016/20161116.html
別紙[1] 【大規模災害における敷設船活用イメージ】
https://www.atpress.ne.jp/releases/125505/img_125505_3.jpg
別紙[2] NTT Comグループが運航する船と役割
https://www.atpress.ne.jp/releases/125505/att_125505_1.pdf
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- データセンターの分散化を加速させる、世界初の800G-ZRによる長距離接続とRDMA技術を活用した独自開発ツールによるデータの高速転送を実現
- 法人経営者・個人事業主向けローンサービス「BUSINESS LOAN」の提供を開始
- 空間IDを活用した建設現場ロボット運用システムを開発
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始