WeChat Pay富士急ハイランドへの全面導入決定海外初の「WeChat Payスマート旗艦遊園地」に
WeChat Payセレモニー【写真詳細】
本日、テンセント・ホールディングス・リミテッド(騰訊控股有限公司、本社 中国深セン市)のコミュニケーション・アプリ「WeChat」のモバイル決済サービス「WeChat Pay(微信支付、読み:ウィーチャットペイ)」が「富士急ハイランド」の全エリアに導入されました。富士急ハイランドは中国国外で初の「WeChat Payスマート旗艦遊園地」となります。富士急ハイランドはそれにより、多様な機能を備えたWeChatアプリ内のアプリ「Mini Program」を利用して様々なモバイルサービスを実現することで、中国人観光客により利便性の高い顧客体験を提供します。
WeChatは世界で10.4億のアクティブユーザーを誇るコミュニケーション・アプリです。そのサービスの一つであるWeChat Payにはすでに8億人以上のユーザーがおり、現在40を超える国と地域の事業主と中国人観光客をつなぐ重要な架け橋となっています。WeChat Payの導入は、中国人観光客へのマーケティング活動強化に直結するため、すでに日本でもドン・キホーテや新千歳空港でも導入がされています。富士急ハイランドは今回のWeChat Payの導入により、中国人観光客の売上の増加を見込んでいます。
事業主と観光客の双方にメリットをもたらす「スマート遊園地」
日本は長年中国人に人気の海外旅行先で、日本政府観光局(JNTO)の2018 年1月16日発表のデータによると、2017年の訪日中国人観光客は前年比15.4%増の延べ 7,355,800人に達し、3年連続で訪日外国人観光客ランキング1位を占めています。その中でも、日本有数のテーマパークの一つである富士急ハイランドは、多くの世界記録を達成したアトラクションを備え、中国人観光客にも長年人気の観光地となっています。中国人観光客の急増に伴い、その顧客体験において、言葉の問題や支払い習慣の違いなどが課題となっていました。
富士急ハイランドでは今回の導入により、言語や支払い手段の障害をなくすことで中国人観光客の顧客体験を向上すると同時に、中国人観光客に魅力的なマーケティング情報を的確に伝えることで、園内の運営の効率化や収益の増加を図ります。
WeChat Payスマート旗艦遊園地になることによって、富士急ハイランドではチケットやお土産物の購入から飲食に至るまで、園内全体でWeChat Payの利用が可能となる他、今後導入が検討される最短30秒で商品の購入が可能なWeChat Pay専用の無人レジを体験できるコーナーも設置されます。また、富士急ハイランド専用アプリWeChat「Mini Program」を開設し、中国人観光客にアプリ内でのeチケット販売やアトラクション待ち時間の確認が可能になる他、将来的には、パーク内のハンディ・ツアーガイド、カスタマイズされた情報発信などのスマートサービスの展開を予定しています。
さらにWeChat Payは、富士急ハイランドと共にWeChatのソーシャルネットワークとマーケティング力をさらに活用し、WeChatの中国人観光客インサイトに基づいた効果的なマーケティング・コミュニケーションとカスタマイズされた便利なサービスを提供することで、より多くの中国人観光客を誘致し、富士急ハイランドでの体験のさらなる強化を目指します。
富士急行株式会社代表取締役堀内光一郎氏は次のように述べています。「中国人観光客は日本の観光産業の継続的成長を握る原動力であり、富士急ハイランドの重要なお客様でもあります。中国人観光客に最も利用されている決済プラットフォームの一つであるWeChat Payと提携することで、中国人観光客によりカスタマイズした便利な顧客体験を提供することができます。これは富士急ハイランドの経営理念と合致しています。我々はWeChatの機能を最大限活用することで、中国人観光客とより親密で継続的なコミュニケーションができることを楽しみにしております」。
テンセント・ホールディングス・リミテッドWeChat Pay担当バイス・プレジデントの李培庫は次のように述べています。「富士急ハイランドの、中国人観光客という日々成長する市場にさらに注力し素晴らしい体験を提供するという目標は、WeChat Payが世界中で事業主の皆様をサポートし、中国人観光客の満足度を向上させる目標と合致しております。将来、我々はWeChat Payスマート・マーケティング・ソリューションの海外展開をさらに促進し、海外事業主の皆様と共に、中国人観光客にスマートかつ便利な消費体験をご提供いたします」。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
テンセント・ホールディングス・リミテッド WeChat の記事
その他の最新プレスリリース
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設