事業拡大の陰に『TRUSTeマーク』があった-マネーツリー株式会社に、個人情報保護第三者認証マーク『TRUSTe』の導入効果をお伺いしました
個人情報保護の推進事業を手がける一般社団法人日本プライバシー認証機構は、マネーツリー株式会社の個人情報保護第三者認証マーク『TRUSTe』導入事例を公開しました。
個人情報保護の推進事業を手がける一般社団法人日本プライバシー認証機構は、マネーツリー株式会社の個人情報保護第三者認証マーク『TRUSTe』導入事例を公開しました。
■事業拡大の陰に『TRUSTeマーク』があった-マネーツリー株式会社
https://blog.jpac-privacy.jp/casestudyoftruste_moneytree/
フィンテック業界の先駆けとして成長を続けるマネーツリー
マネーツリー株式会社は、人々とお金のあり方を劇的に変えることをミッションに2012年に創業して以来、日本におけるフィンテック業界の先駆けとして、順調に事業を拡大しています。
2013年にリリースした個人資産管理サービス「Moneytree」はAppleのBest of 2013、Best of 2014を受賞しました。史上稀な2年連続での受賞です。
2015年より提供を開始した金融インフラプラットフォーム「Moneytree LINK」は三大メガバンク系ファンドから投資を受け、現在は金融・会計業界の標準APIとして認知されています。
2019年には海外初となる「Moneytree LINK」連携企業がオーストラリアで誕生しました。また、英国大使館による「Future of Financial Services Award」を受賞するなど、海外展開への道を大きく開いています。
プライバシー保護への取り組みをTRUSTeマークで証明
このような同社の成長の背景には、業界最高水準のセキュリティ、プライバシー保護、透明性の実現というコアバリューがあります。
しかし創業当時は、プライバシーに対して真摯に取り組んでいることをどうやって証明するのか、という課題がありました。
そこで同社が選んだのが、グローバルな個人情報保護第三者認証マーク『TRUSTe』です。同社は2013年にTRUSTeマークを取得しており、様々な場面でTRUSTeマークの力を実感しています。
今回、同社代表取締役・共同創業者であるポール・チャップマン氏とプロダクトマーケティング ディレクターである山口賢造氏にTRUSTeマークを取得した効果についてお聞きしました。
「Moneytree」のサービス誕生にまつわるエピソードや同社のプライバシーへの取り組み、そしてフィンテック業界の先駆者として未来に期待することなどについてもお話を伺っています。ぜひご一読ください。
事業拡大の陰に『TRUSTeマーク』があった-マネーツリー株式会社
https://blog.jpac-privacy.jp/casestudyoftruste_moneytree/
■マネーツリーについて
2012年に日本で創業し、2013年より金融資産を一元管理できる個人資産管理サービス「Moneytree」を提供しています。2015年より企業向けの金融データプラットフォーム「Moneytree LINK」の提供を開始し、金融・会計業界の標準APIとして認知され、2017年にはオーストラリア市場へ進出しました。米国セールスフォース・ドットコム、三大メガバンク系ファンド、SBIインベストメント、地域金融機関系ベンチャーキャピタル、海外大手運用会社から出資を受ける。人々に信頼されるデータプラットフォームの構築を目指しています。
会社概要
会社名:マネーツリー株式会社
代表取締役:ポール チャップマン
資本金:13.3億円(資本準備金を含む) 2018年12月時点
設立日:2012年4月23日
ウェブサイト: https://moneytree.jp/
■TRUSTeについて
インターネットの健全な発展のため、1997年にアメリカで誕生した個人情報保護第三者認証プログラムです。現在では世界中に広まっており、統一基準として多くのグローバル企業が採用しています。ウェブサイトやアプリの個人情報保護体制を、第三者機関であるTRUSTeが公正・公平に審査し、企業が個人情報を適切に管理していることを認証します。日本ではプライバシー認証機構が唯一のTRUSTe認証機関です。
ウェブサイト: https://www.truste.or.jp/
■一般社団法人日本プライバシー認証機構について
プライバシー保護に関する認証・教育・研修を通じて、消費者と事業者の間の信頼構築に貢献し、我が国の個人情報保護の推進に寄与することを理念に活動しています。オンラインでのプライバシー保護を推進するTRUSTeマーク、並びに事業者の従業者向けに個人情報保護に関する研修・認定資格付与サービスを提供しております。
組織概要
法人名 :一般社団法人 日本プライバシー認証機構
代表者 :代表理事 星野 克美(多摩大学 名誉教授)
設立 : 2006年6月
ウェブサイト : https://www.jpac-privacy.jp/
■本件に関するお問い合わせ先
企業名 :一般社団法人日本プライバシー認証機構
担当者名 :中村 光宏
TEL :03-6457-9507
Email :account〔アットマーク〕jpac-privacy.jp
(メールをお送りする際は〔アットマーク〕を「@」に変えて送信ください。)
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
一般社団法人日本プライバシー認証機構の記事
- 株式会社GEAR、サイト/エンタメ総合メディア「U-WATCH(ユーウォッチ)」において、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」を取得
- 株式会社SOKKIN、「SOKKIN MATCH」において、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」を取得(日本プライバシー認証機構)
- RDFN株式会社、「プロジェクトデータベース」において、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」を取得
- 【Webセミナーアーカイブ動画公開】消費者が企業の個人情報保護へ抱く不安と企業が信用を得るためのポイント(一般社団法人日本プライバシー認証機構)
- ホワイトペーパー「消費者における個人情報に関する意識調査2023年1月版」公開と関連セミナー開催のお知らせ(一般社団法人日本プライバシー認証機構)
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』、新卒エンジニア研修に着目したオンラインセミナーを開催
- 昨年6,000人超を集めた「Japan Mobility Tech Day」が進化 「TECH DRIVERS」として全7回開催へ
- OFFICE110、LINEに「検索機能」を追加|複合機の疑問をチャット感覚で即解決、5,000円クーポンも配布中
- GA4分析中の「これ何だっけ?」をAIで即時解決。自然言語で検索できるFAQコンテンツ、本日より提供開始|株式会社イー・エージェンシー
- 滋賀県 2025年08月|配達員・配送・運転手の求人数を調査
- 佐川急便2025年08月|配達員・配送・運転手の求人調査
- YouTube「華の会チャンネル」~【記念日プラン】特別な1日をもっと素敵に過ごす方法~
- 『コミックラーニング』、2度目の出展となる「ITトレンドEXPO 2025 Summer」にて、コミックを活用した受講者の心を動かす研修を紹介
- 【ドスパラ】大好評『自作パソコン組立イベント』 9月の参加者募集中 パーツ選びから組み立てまでプロがサポートします お一人でも友達、家族との参加もOK
- エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』発新規プログラム「生成AI for Biz 実践型育成シリーズ」をリリース