点検業務マッチングアプリ「TASK HOPPER」配信開始
TASK_HOPPER_ロゴ【写真詳細】
総合生活トラブル解決サービスを展開するジャパンベストレスキューシステム株式会社(本社:名古屋市中区、代表取締役:榊原 暢宏、東証一部:2453、以下 JBRグループ)は、日本全国でお客様の生活トラブルを解決するパートナー・ネットワーク店を対象に、作業の受注から完了報告までを一括して行い、業務進捗管理と作業技術習得の場を提供するAndroid/iOS搭載スマートフォン向け作業プラットフォームアプリ「TASK HOPPER(タスクホッパー)」の提供を8月1日より開始しました。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/221621/LL_img_221621_1.png
TASK_HOPPER_ロゴ
【開発背景】
JBRグループでは最大10年まで住宅設備を延長して保証するサービスをお客様に提供しております。保証期間中に不具合・故障が生じた際には、直ちに保証対象設備の修繕・交換対応を実施していく中で、お客様から「住宅の建物検査も一括して受け付けるサービスがほしい」とご要望を頂き検討を始めました。
JBRグループには、生活トラブルが発生したお客様の下に駆けつける、全国のパートナー・ネットワーク店という「困っている人を助ける」上で欠かせないインフラが整っております。両者にシナジーを見出したJBRグループでは、保証対象設備に対して不具合・故障が生じる前に点検を実施することで予兆管理を可能とし、お客様に更なる安心をお届けすることができると考え、それらを一括で管理する『TASK HOPPER』を開発いたしました。
【アプリ概要】
「TASK HOPPER」はJBRグループが提携する全国のパートナー・ネットワーク店に対するクラウドソーシングアプリであり、点検者は住宅設備の点検業務の受注、ノウハウの共有や結果報告までの業務に関わる全ての項目を完結できます。また、管理者が一括して進捗管理と作業内容の把握をリアルタイムで実施できるため、差配効率の向上、待ち時間などのアイドルタイムの削減が行えます。さらに、作業テーブルの拡張性が高いので、賃貸不動産会社様向けの「原状回復業務」の進捗管理としても利用可能となっております。
点検者は「TASK HOPPER」の画面上で、点検依頼が来ている一覧(MAP/リスト表示)から物件を選択して、JBRグループに点検実施を申請してスケジュールを確定させます。点検画面では、表示されるチェック項目に沿って各設備の点検を実施します。点検項目に問題を確認した場合、アプリを通じて修繕の見積を作成します。また画像をアップロードして、JBRグループや設備を販売した住宅メーカーと共有することも可能です。
【今後の展望】
「TASK HOPPER」はお客様に更なる安心を届けるべく開発しております。まずはパートナー・ネットワーク店での展開を通じてアプリのブラッシュアップを図りつつ、ゆくゆくはアプリによる業務ナビゲーションを通じて、域外の作業員や一定の作業スキルのある方への業務依頼を可能にする、クラウドワーキングアプリとして広く利用していただくことを検討しております。
また「TASK HOPPER」を通じてパートナー・ネットワーク店のスキルが向上することで、長期的にはJBRグループのお客様満足度の向上に寄与するものと考えております。
■JBR会社概要
会社名: ジャパンベストレスキューシステム株式会社
代表者: 代表取締役 榊原 暢宏
所在地: 名古屋市中区錦1-10-20 アーバンネット伏見ビル5F
設立 : 1997年2月
URL : https://www.jbr.co.jp/
(コード番号:2453 東京証券取引所第一部 名古屋証券取引所第一部)
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
ジャパンベストレスキューシステム株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始