経産省のスタートアップ育成プログラム「J-Startup」のサポーター企業として参画しました
経産省のスタートアップ育成プログラム「J-Startup」のサポーター企業として参画しました【写真詳細】
~世界で戦い、勝てる企業を支援致します~
出張支援クラウド「BORDER」を運営するボーダー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:細谷智規、以下ボーダー)は、経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成支援プログラム「J-Startup」のサポーター企業に参画致しました。
J-Startupサポーター企業参画の背景
J-StatrupのVISIONの文中にある「世界で戦い、勝てるスタートアップ企業を生み出し、革新的な技術やビジネスモデルで世界に新しい価値を提供する。」に共感したためです。弊社のMISSIONにも「革新的な技術 やビジネスモデルが国境を越え普及すること」という文言があり、J-Startupのサポーター企業となってJ-Startup企業様を支援することは、MISSION実現に向けた大きな一歩となると考えています。
J-Startup企業様が有する素晴らしいプロダクトやサービスは、今後、世界中に普及していくことと思われますが、そのためには日本国外での活動が必須となります。日本国外でビジネスを展開するためには営業活動に加え、出張の申請・手配・経費精算や、滞在中の安全管理などバックオフィス業務が発生します。出張支援クラウド「BORDER」を提供することで、それらの業務を省力化し、J-Startup企業様が本業に集中できる環境作りに貢献して参ります。
今後の展開
経済産業省様、JETRO様(日本貿易振興機構)及びNEDO様(新エネルギー・産業技術綜合開発機構)と連携し、「GO GLOBAL J-Startup企業の海外展開を支援」という側面から具体的な支援メニューを提供して参ります。
J-Startupとは
世界で戦い、勝てるスタートアップ企業を生み出し革新的な技術やビジネスモデルで世界に新しい価値を提供するために、経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成支援プログラム「J-Startup」です。
J-Startupのウェブサイトはこちら
https://www.j-startup.go.jp/
ボーダー株式会社 会社概要
社名 ボーダー株式会社
所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-3-8 YKB新宿御苑903
設立 2014年8月
代表者 代表取締役社長 細谷智規
URL https://border.co.jp/
事業内容 出張支援クラウド「BORDER」の企画・開発・運営・販売
2016年6月にサービス開始した「BORDER」は、出張を管理している総務部門を中心に430以上の組織が利用している出張支援クラウドです。気軽かつスピーディーなコミュニケーションを実現するチャットシステムと、リモートワークを活用した独自のオペレーションモデルによって、これまでにない新しい出張手配体験を提供しています。ボーダーが利用者向けに行っているアンケート調査では、出張プランの提案について満足度94.7%を得ています(希望通り・ほぼ希望通りと回答した利用者)。
オンラインでのコミュニケーションが増えることに伴い、オフラインでのコミュニケーションの重要性が高まっています。出張は企業の可能性を広げる反面、出張に係る事務コストの増加や出張者の安全管理などの課題が生じます。「BORDER」は出張のプロフェッショナルとして、それらの課題をテクノロジーの力を用いて解決します。
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
ボーダー株式会社の記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 生成AIと人が共に育つ時代の人材育成戦略とは?エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』、人材育成戦略についてのセミナーを開催
- 華の会メール「恋愛コラム」~70代の出会いはこれ!友達や話し相手を見つける方法を解説~
- 株式情報番組「Japan Stock Channel」にてIR対談動画の後編が公開〜代表取締役社長の山崎が出演、8/13(水)に前編を公開〜
- 終了間近!FANZAブックス「10円セール」第5弾を開催!「10円クエスト」報酬の3シリーズ全話も10円に!【8月21日まで】
- IT/TECHに関する学びのプラットフォーム『TECH PLAY』が共創イベントを開催
- ヤクルト2025年07月|配達員・配送・運転手の求人調査
- 鹿児島県 2025年07月|配達員・配送・運転手の求人数を調査
- ヤマト運輸2025年07月|配達員・配送・運転手の求人調査
- 群馬県 2025年07月|配達員・配送・運転手の求人の平均時給を調査
- 静岡県 2025年08月|配達員・配送・運転手の求人数を調査