- ホーム >
- プレスリリース >
- 株式会社サイトクリエーション
みんなの記事監修「税理士による記事監修サービス」がスタート!その記事に信頼性を持たせます
みんなの記事監修「税理士による記事監修サービス」がスタート!その記事に信頼性を持たせます【写真詳細】
株式会社サイトクリエーション(所在地:愛知県名古屋市)は、2021年6月10日に、専門家による記事監修サービス「みんなの記事監修」(https://kansyuu.sitecreation.co.jp/)を公開開始しました。
「みんなの記事監修」では、ウェブサイト運営者向けに、税理士などの専門家による記事監修サービスを提供しています。
● みんなの記事監修とは?
みんなの記事監修は、税務や法律関係など専門的な記事に「専門家による記事監修を付ける」サービスです。
WEBサイト運営者は「法律関係や専門的な記事」を執筆の時に、知識が不足したり、内容が間違っていたりすることがあります。
記事を読むユーザーも「この記事は最新の情報なのか?「本当に内容が合っているのか?」疑問に持ってしまうこともあり、記事の信頼性はサイト運営にかかせないものになっています。
そこで、税理士などの専門資格を保有した監修者を付けて記事内容を保証し、記事の信頼性や権威性を付けることができる記事監修サービスが誕生しました。
ユーザーが安心して記事を読むことにより、ページの信頼性が増え、結果的に検索エンジンの検索順位上昇も期待することができます。
また、専門家サイトから監修したページにリンクを付けることができるため、SEO効果も期待ができるサービスとなっています。
● 記事監修をするメリット
記事監修をすることで、WEBサイト運営様は以下のようなメリットがあります。
メリット1.信頼性の向上
専門家の監修を入れることで、ユーザーへの信頼性向上につながります。
メリット2.差別化
監修を入れることで、他サイトとの差別化になります。
メリット3.記事内容の保証
専門家の監修を入れることにより、記事内容が間違いのない正しい情報を発信することができます。
メリット4.SEO効果
専門家サイトからリンクがもらえることによりSEO効果が見込めます。
● みんなの記事監修の登録税理士について
みんなの記事監修では、税理士の登録審査を通し、信頼できる方のみを紹介しています。
税理士登録要項: https://kansyuu.sitecreation.co.jp/senmonka/
※登録数は随時増員しています。
※今後、他の業種の方も幅広く取り扱い予定です。
WEBサイト様は、記事の信頼性を担保でき、成約率アップやSEO対策に役立ちます。
税理士様は、監修費を受け取れる他、自社の広告宣伝や集客や販売促進につながります。
みんなの記事監修は、WEBサイト運営者と税理士様の橋渡しになるサービスを目指していきます。
● 本件に関する問い合わせ先
株式会社サイトクリエーション
URL:https://sitecreation.co.jp/
担当:室屋清隆
所在地:愛知県名古屋市西区名駅2-29-3
事業内容:SEOコンサルティング、ネット集客コンサルティング
E-Mail:info@sitecreation.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社サイトクリエーションの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- FANZAブックスにて「10円セール」第2弾を10月8日より開催!みんなで力を合わせて対象作品が増える「10円クエスト」も同時スタート!
- 【ドスパラ】『DCPカレンダー12月』 “赤”をテーマにイラスト・写真を募集 選出作品はHP掲載および秋葉原本店で配布 さらに5,000ドスパラポイントを進呈
- リスキリング支援サービス 『Reskilling Camp』、トヨタ自動車をゲストに迎え、「デジタル人材育成」の事例を深掘るオンラインセミナーを開催
- 『TECH PLAY Branding』、国内最大級のHRオンラインイベントに登壇
- 華の会メール「恋愛コラム」~「また話したい」「また恋したい」と思える幸せを中高年から育てる方法~
- 花王が運営するグローバルサイトの導入事例を追加
- 【サードウェーブ】「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」に協賛 導入事例動画2本と特別インタビュー記事を制作中 特設サイトにて本日先行告知トレーラー公開
- 【GALLERIA】にじさんじ所属の人気ライバー「葛葉」とのコラボモデルPC受注開始 オリジナルデザインケース&豪華特典を搭載
- 「ビューティーワールド ジャパン 大阪 2025」にLINEを活用した自動予約管理システム「リピッテビューティー」を出展します
- 【ウェビナー開催】AIが導く次世代グロース戦略セミナー 〜プロダクト分析の現在と未来〜|株式会社イー・エージェンシー