Vuzix M400スマートグラスは、クリーンルーム環境で利用するためのISOクラス2認証を取得しました
Vuzix M400スマートグラスは、クリーンルーム環境で利用するためのISOクラス2認証を取得しました【写真詳細】
この認証により、M400は、電子機器、医薬品、医療機器、光学、太陽光、航空宇宙/防衛などの業界の企業に通常設置されているクリーンルーム環境で使用できるようになります。 アメリカを本拠地に、企業やコンシューマー向けのスマートグラスおよびAR(拡張現実)技術を提供するVuzix Corporation (ビュージックス・コーポレーション)(東京支店所在地:東京都港区、東京支店長:藤井 慶一郎)は、M400スマートグラスは、浮遊粒子の純度がテストを終え、ISOクラス2の認証を取得したことを発表いたします。 DIN EN ISO 14644-1によるISOクラス2の割り当ては、M400が1立方フィートの空気あたり1分間に最大8個のサイズ0.1 µmの粒子と3個のサイズ0.2 µmの粒子しか放出しないことを意味します。 この認証により、M400は、電子機器、医薬品、医療機器、光学、太陽光、航空宇宙/防衛などの業界の企業に通常設置されているクリーンルーム環境で使用できるようになります。 下記は弊社社長兼最高経営責任者であるPaul Traversによるコメントになります。 「M400のこのレベルの認定を取得できたことを嬉しく思います。これは素晴らしい結果であり、認定されていない他のウェアラブルデバイスと比較して競争上の優位性を示しています。クリーンルーム内でオペレーターは重要なプロセス情報をM400スマートグラスを利用して送受信し、専門の技術者がクリーンルームに物理的に入ってサポートする必要がなくワークフローを改善できるため、時間を節約し、 クリーンルームに入る人数を最小限に抑えることができます。」 --- Vuzix Corporationについて VUZIXはコンシューマー、コマーシャルおよびエンターテインメント市場における、ビデオアイウェアとスマートグラス製品の大手サプライヤーです。 同社の製品はポータブルで高品質な視覚体験をユーザーに提供するパーソナルディスプレイ機器や仮想現実や拡張現実用のソリューションを提供ウェアラブルコンピューティング機器があります。 VUZIXは、ビデオアイウェアの分野で246件の特許ならびに特許申請中と多くの知的財産を所持しています。 同社は、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーの「Innovation Award」を2005年から2022年までさまざまなワイヤレステクノロジ関連のアワードを受賞しています。 1997年創立のVUZIXは、米国NASDAQ市場に上場する企業(Nasdaq: VUZI)であり、ロチェスター(ニューヨーク州)、オックスフォード(英国)および東京(日本)に拠点を置いています。 製品名および会社名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
Vuzix Corporationの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- YouTube「華の会チャンネル」~お見合い結婚って実際どう?今どきのリアルを解説~
- 大切な一枚をポストで見つける感動、思い出しませんか? 憧れの女優から届く! FANZAオークション恒例「年賀状スペシャルオークション」10月31日より開催! 
- JAPANNEXTとSKE48現役メンバー7名による女性eスポーツチーム「amshy」がスポンサー契約を締結 
- 【ドスパラ】大好評『自作パソコン組立イベント』11 月の参加者募集中 パーツ選びから組み立てまでプロがサポート お一人でも友人、家族との参加もOK 
- JAPANNEXTがスマートフォン・AirPods・Apple Watch 全てを同時に充電可能なワイヤレス充電器 3-in-1チャージャーを9,980円で発売 
- JAPANNEXTが23.8インチ IPSパネル USB-C給電対応 多機能スタンド搭載 120HzのフルHD液晶モニター(ホワイト)を20,980円で発売 
- JAPANNEXTが15.6インチ IPSパネル搭載 10点マルチタッチ対応のフルHDモバイルディスプレイを24,980円で10月31日(金)に発売 
- 人気AV女優の白石茉莉奈、篠原いよと無料ライブチャット!11月の「FANZAライブチャット」AV女優イベント情報 
- 【ドスパラ】上田晃司氏から直接学ぶフォトウォークを大阪で初開催撮影機材・カメラ歴不問 参加者募集中『第11回DCPフォトウォーク in天神橋』 
- パーソルイノベーションとPeopleX、人材紹介サービス『ピタテン』における求職者のプレカウンセリング向けのAIシステムを共同開発 













































































