購買統制クラウド・トラミル、JIIMA認証「電子取引ソフト法的要件認証」を取得
購買統制クラウド・トラミル、JIIMA認証「電子取引ソフト法的要件認証」を取得【写真詳細】
株式会社クレオ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:柿﨑 淳一、以下 クレオ)が提供する購買統制クラウド「トラミル」が、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(以下、JIIMA)が実施するJIIMA認証「電子取引ソフト法的要件」を取得しましたので、お知らせいたします。(認証番号:618000-00)
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMxODIyNCMzMzU1NTcjMTgyMjRfdHhscXBQTU9maC5naWY.gif ]
トラミルは、クラウドでご利用いただく購買・調達管理ツールです。今回のJIIMA認証取得により、ユーザーはより一層の安全性と信頼性をもって、最適なデジタル購買を推進していただくことができます。
JIIMA認証制度「電子取引ソフト法的要件認証」について
本認証制度は、国税関係書類をコンピューターで作成し、電子的にやり取りする場合の取引情報の保存を行うソフトウェアやサービスが、電子帳簿保存法の要件を満たす機能を全て備えていることを証明するものです。これにより、ソフトウェアを導入する企業が、電子帳簿保存法及びその他の税法が要求している要件を個々にチェックする手間を無くし、安心して導入できるようにすることを目的とした制度になります。
●電子取引ソフト法的要件認証制度:https://www.jiima.or.jp/certification/denshitorihiki/
購買統制クラウド・トラミルについて
トラミルは、複数拠点に分散する購買業務のプロセス可視化と情報の一元化を目的とした、購買業務の管理に特化したクラウドサービスです。ペーパーレス化はもとりより、全社のコンプライアンス強化と業務の信頼性向上を合理的に実現します。また、簡単な操作性や導入の手軽さから、早期に最適なデジタル購買へシフトしていただくことができます。
トラミル・公式サイト:https://toramiru.net/
<会社概要>
法人名:株式会社クレオ
代表取締役社長:柿﨑 淳一
本社:東京都品川区東品川4-10-27 住友不動産品川ビル
企業情報:https://www.creo.co.jp/
株式会社クレオは2024年3月22日に創立50周年を迎えました
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMxODIyNCMzMzU1NTcjMTgyMjRfUUdnZVBBVVJEZC5qcGc.jpg ]
https://www.creo.co.jp/50th/
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社クレオ
マーケティング室 多胡(たご)恵理子
TEL:03-5783-3548
Mail:mk-promotion-ml@creo.co.jp
※本文中に記載されている商標名や称呼等は、各社の登録商標または商標です。
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社クレオの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 「JAPANNEXTはアルティーリ千葉を応援しています!」JAPANNEXTがプロバスケットボールクラブ「アルティーリ千葉」とオフィシャルパートナー契約を締結

- 『Reskilling Camp』の事業責任者・柿内秀賢が初開催の「IT・情シスDXPO 東京’25 【秋】」に登壇

- 華の会メール「恋愛コラム」~ミッドライフクライシス世代必見!中高年の恋と友情に必要な“心の再起動”~
- 【ドスパラ】“見ごたえ”のある映像制作を学ぶセミナー 動画クリエイター もう石田氏登壇 12月5日(金)20時より開催 参加者募集中

- 既婚男性56.0%、既婚女性52.1%が「今の結婚制度に矛盾や息苦しさを感じる」と回答も、「結婚したら相手は一生1人」には男女とも約65%が賛成

- AI時代の起業家を育てる事業創出プログラム「AXIS Matching Accelerator Program」、好評につき応募受付を継続中

- “泣けるツボ”が同じなら、結婚もうまくいく!一緒に泣くことで相性の良さがわかる「涙活×婚活」オンラインイベントを、いい(11)ご(5)えんの日に開催

- YouTube「華の会チャンネル」~マッチング成功率アップ!モテるプロフィール写真の撮り方とは?~
- 【Komifloストア】読み放題30日間無料アクセスコードのプレゼントキャンペーンを11月01日~11月16日まで実施中

- モラハラ被害者が語る、「最も心を傷つけられた行為とは?」ー夫婦間のモラハラ(モラルハラスメント)に関する実態調査(第3報)



































