- ホーム >
- プレスリリース >
- レイン・バード株式会社
日本初のPOP作成アプリ「POPKIT」で作る『コトPOPデザインコンテスト』開催 ~最優秀賞は3Dプリンター!山口 茂デザイン事務所との合同企画~
POPデザインコンテスト【写真詳細】
日本初のPOP作成iPadアプリ「POPKIT(ポップキット)」を配信するレイン・バード株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:東 里美)は、この度「POPの学校」を運営する株式会社 山口 茂デザイン事務所(本社:東京都世田谷区、代表取締役:山口 茂)との合同企画として、『POPKITで作るコトPOPデザインコンテスト』を実施いたします。
『POPKITで作るコトPOPデザインコンテスト』
http://popkit.net/news/news140301_03.html
【「POPKIT(ポップキット)」とは】
日本初のPOP作成アプリ(無料のiPad専用アプリ)です。あらかじめ登録されているプロが作ったパーツと、好きな写真や画像・文字を組み合わせて、いつでもどこでも簡単にオリジナリティ溢れるPOPを作ることができます。
http://popkit.net/
【『POPKITで作るコトPOPデザインコンテスト』概要】
iPadアプリ「POPKIT」で作成した、商品やサービスのお客様メリットを訴求する「コトPOP」デザイン(※)を募集します。ショップで使えるPOPであればテーマはフリーです。
(※) その商品やサービスを使う時の“お客様にとってのメリット”となる「コト」を、作成者の価値観と言葉でわかりやすく伝えるPOP「コトPOP」。お客様に興味と共感を誘い、購入後のシチュエーションがイメージできるような、提案型のPOP。
<日程>
募集期間:2014年3月1日(土)~4月30日(水)
審査期間:2014年5月1日(木)~5月15日(木)
結果発表:2014年5月16日(金)
<賞品>
最優秀賞 :3Dプリンター「Cube」(1作品)
優秀賞 :iTunesカード5,000円分(3作品)
アイデア賞:POPKITオリジナル2014年販促カレンダー(10作品)
参加賞 :POPKITオリジナル売場一筋ステッカー(応募者全員)
<募集内容>
iPadアプリ「POPKIT」で作成した「コトPOP」(テーマはフリー)
<応募資格>
・ショップで働いている、または関わっている方で、自店の取扱商品やサービスを訴求するPOPが作れる方
・年齢・国籍・プロ・アマ・法人・個人、ショップの業種は問いません
<応募方法>
1. iPadアプリ「POPKIT」でPOPデザインを作成
2. 「保存」→「カメラロールへ保存」
3. 下記メールアドレスまで必要事項を明記の上、作品画像を添付して送付
(応募先メールアドレス contest@popkit.net )
<応募方法詳細>
http://popkit.net/news/news140301_03.html
<審査員>
POPの学校校長 山口 茂
約38年に渡りコトPOPの製作指導・コンサルタントに従事。これまでの研修で約25万人もの受講者を持ち、全国で売れるお店をプロデュースし続けている人気・実力No.1のコンサルタント。POP広告クリエーター技能審査試験中央委員、商業界POP大賞審査委員長。
<注意事項>
※POP作成アプリPOPKITを使って作った作品に限ります。
※受賞した場合、氏名またはニックネームの公開に同意いただける方、応募時に所有権を譲渡し、作品の公開に対して同意いただけることが条件となります。
【レイン・バード株式会社 概要】
所在地 : 東京都渋谷区神宮前1-15-15 QC神宮前115 2F
設立 : 2012年4月11日
資本金 : 5,000,000円
代表者 : 代表取締役 東 里美
事業内容: 販売促進物、印刷物等の企画、デザイン、編集、製作及び販売
アプリケーションやデジタルコンテンツの
企画、制作、配信、販売
URL : http://rainbird.co.jp
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
レイン・バード株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設
- 住友生命とNTTドコモビジネス健康増進プログラム「Vitalityスマート」における対話型生成AIの効果検証を実施
- 「写真一枚」で設備点検業務の効率が飛躍的に向上