グローバル主要スマホメーカーの協力により端末をサポート!「Optimal Remote」がグローバル対応開始!全世界で利用可能に!
オプティム ロゴ【写真詳細】
                    株式会社オプティム(東京本社:東京都港区、代表取締役社長:菅谷 俊二、以下 オプティム)は、リモートサポートサービスのグローバルリーディングカンパニーです。2006年に日本で初めて定額制有償PC向けリモートサポートサービスを開始し、2011年には世界で初めて商用のスマートフォン向けのリモートサポートサービスを開始しました。現在、「Optimal Remote」は、国内最大の約1,500万ユーザーの方(※1)に利用されています。この度、リモートサポートツール「Optimal Remote」が、ソニーモバイルコミュニケーションズジャパン株式会社製(以下 Sony)、パナソニック株式会社製(以下 Panasonic)、および華為技術有限公司製(ファーウエイ・テクノロジーズ、以下 Huawei)のAndroid(TM)端末に対応し、Google Playへの公開を3月25日より開始いたしました。これにより、サムスン電子社製端末を含め全世界259機種で「Optimal Remote」をご利用いただけるようになりました。
Optimal Remote製品ページ:
http://www.optim.co.jp/contents/5480
「Optimal Remote」は、スマートフォン、タブレット端末、パソコン、ルーター、TV、MFP、STBなどのネット端末の画面を、パソコンからセキュアな通信で共有し、遠隔操作するリモートサポートソフトウェアです。ネット端末のトラブルや操作サポートにおいて、電話による対応で非常に時間がかかっていたケースや、サービス技術者がお客様先に訪問して問題解決にあたっていたケースも、「Optimal Remote」によって、お客様の端末の画面を見ながら、簡単かつ低コストで問題解決できます。また、端末の管理者はOSの設定だけでなく、アプリケーションの操作・設定ができるため、より広範囲かつ効率的なサポート・管理が可能となります。現在、大手キャリアでのユーザーサポートやスマートフォン・タブレットを業務導入した際のトラブル対応に利用されています。
これまで「Optimal Remote」では、ケーブルレスのAndroid(TM)端末に対するリモートサポートはサムスン電子社製端末(224機種(※2))のみの対応であったため、ご利用企業様におけるサポートの効率化・時間短縮に一定の効果があったものの、幅広いサポートにご利用いただけておりませんでした。このたび、Sony社製15機種、Panasonic社製10機種、Huawei社製10機種と、対応メーカーならびに対応端末数を拡大しました。これにより、多くの種類の端末をご利用されている利用企業様のサポートの効率化・時間短縮にお役に立てる機会が増えました。最新の対応端末一覧はOptimal Remote製品ページをご確認ください。
オプティムでは今後も、全てのネット端末をリモートサポートすることを目標に対応端末の拡大に取り組み、よりお客様に使いやすく、簡単、安全、かつお客様の業務効率を向上させるサービスを提供していきます。
※1 算出根拠について:NTT東日本/NTT西日本(※3)のリモートサポートサービス契約数(453万)×国内平均世帯人数(一世帯あたり2.57人)(※4)+その他サービスのユーザー数
※2 2014年3月現在 日本国内端末、海外端末を含む
※3 出典:日本電信電話株式会社 セグメント業績の概要(平成24年4月1日~平成25年3月31日)(3)お客様サービスの向上
※4 出典:厚生労働省 平成24年 国民生活基礎調査の概況 I 世帯数と世帯人員数の状況
【Optimal Remote 対応デバイス一覧】
http://www.optim.co.jp/products-detail/device/3619
【新規対応端末一覧PDF】
http://www.atpress.ne.jp/releases/43662/att_43662_1.pdf
【既存の対応端末一覧PDF】
http://www.atpress.ne.jp/releases/43662/att_43662_2.pdf
【オプティムの目指す、オプティマル事業とは】
~Optimal【形】最適な、最善の、最も有利な~
急速なインターネット普及に伴い、これまでネットを利用したことのないユーザーがネットを利用する機会が増えており、このユーザー層にとって現状のネットは必ずしも使いやすいものではありません。このような状況にあって、ネットを空気のように快適で、息をするように無意識に使えるサービス・インフラに変えていく。オプティマル事業とは、そのためのオプティム独自の最適化技術によるサービス事業の総称です。
製品情報   : http://www.optim.co.jp/products
Facebookページ: http://www.facebook.com/optimjpn
Twitterページ : https://twitter.com/optim_jpn
【株式会社オプティムについて】
商号  : 株式会社オプティム
URL   : http://www.optim.co.jp
佐賀本店: 佐賀県佐賀市高木瀬町東高木223-1
東京本社: 東京都港区愛宕2丁目5番1号 愛宕グリーンヒルズMORIタワー 19階
代表者 : 菅谷 俊二
主要株主: 菅谷 俊二
      NTTインベストメント・パートナーズファンド投資事業組合
      東日本電信電話株式会社
設立  : 2000年6月
資本金 : 1億8,338万円
主要取引先:日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー、株式会社NTTぷらら、株式会社大塚商会、シャープ株式会社、株式会社ピーシーデポコーポレーション、KDDI株式会社、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、パナソニックソリューションテクノロジー株式会社、富士ゼロックス株式会社、ソースネクスト株式会社、株式会社インプレスジャパンなど (順不同)
事業内容:複雑化するITインフラ・ユビキタス社会において、誰もがITを快適に使うための利用環境最適化と企業側で増大するサポートコストの軽減を目的としたソリューション『Optimal(オプティマル)』を提供。『Optimal』は、コンシューマー向け、NGN向けSetup、Diagnostic、MarketingソリューションやHome network向けソリューション、企業向けソリューションと幅広いターゲットに向けたソリューションを展開し、サポートするデバイスはパソコンだけでなく、Mobile、Router、TV、Game、Multifunction Peripheral、Server、Printer、DVD recorderなど家庭内、企業内でつながる様々なネットワーク機器が対象
【Copyright・商標】
※ 記載の会社名および製品名は、各社の登録商標および商標です。
※ Android(TM)はGoogle Inc.の商標です。
※ 本プレスリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。                    
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社オプティムの記事
- 世界初、スマホ・タブレットで顧客分析を実現する画像解析ソリューション「OPTiM AI Camera Mobile」の提供を開始 月額1,950円で販売、さらに一ヶ月無料も

 - 遠隔作業支援サービス「Optimal Second Sight」、災害対策の支援機器として佐賀県警察へ提供開始

 - MDM・PC管理サービス「Optimal Biz」、バージョン9.7.0の提供を開始 Windows端末の新たなリモートワイプ方式を追加
 - 「高度管理医療機器等販売業・貸与業」の許可を取得 AI・IoTを活用したサービスと連携できる医療機器の販売や貸し出しが可能に
 - MDM・PC管理サービス「Optimal Biz」、Googleが提供する「ゼロタッチ登録」機能に対応し、Android端末のキッティング効率が大幅に向上

 
その他の最新プレスリリース
- 生成AIを滋賀県全庁約6,000名に導入

 - 松たか子さんと阿部サダヲさんが共演、NTTドコモビジネスの新CMが11月1日より公開!

 - 秋田県との連携協定の締結について

 - パロアルトネットワークス社の2025年「アジア太平洋及び日本のパートナー・アワード」において最高位である「Pinnacle Partner of the Year」賞を含む2部門を受賞

 - NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

 - 訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

 - 大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

 - 中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

 - 栃木県塩谷町の私有林を集約しJ-クレジット創出・販売で連携協定締結

 - 「脳の健康チェック」と「まなびポケット」が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

 


































