安全運転推進システム「Eco-SAM for BB」をサービス開始
安全運転推進システム「Eco-SAM for BB」をサービス開始【写真詳細】
株式会社トワード(本社:佐賀県神埼郡、代表取締役社長:友田健治、以下 トワード)は、自社開発システム(SAMシリーズ)の「Eco‐SAM(エコサム)」を宅配バイク向けにリニューアルし、「Eco‐SAM for BB」をSAMシリーズの新たなラインナップとして2015年1月よりサービス提供致します。
株式会社トワード(本社:佐賀県神埼郡、代表取締役社長:友田健治、以下 トワード)は、自社開発システム(SAMシリーズ)の「Eco‐SAM(エコサム)」を宅配バイク向けにリニューアルし、「Eco‐SAM for BB(Business Bike)」をSAMシリーズの新たなラインナップとして2015年1月よりサービス提供致します。
宅配バイク向けの開発は、株式会社イワタダイナース・ピザクック事業本部様(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:岩田陽男、以下 ピザクック)の全面協力のもと、宅配バイクの特性、交通事故の特徴、ドライバーの運転教育といったデリバリー業界全体の問題解決に向けた仕様になっております。ピザクック様で2週間という短期間の検証実験においても、Eco‐SAM for BBによる運用後は、事故の発生確率が高い急加速・急減速が72%減少、波状運転指数も36%改善しています。これは、Eco‐SAM for BBによる運転教育が非常に簡単で、ドライバーにも理解しやすい教育方法であることが実証されています。
Eco‐SAMは営業車両の事故削減及び安全運転推進システムとして、トワードが2010年11月からサービス提供しております。これまで約15,000台のサービス提供実績があり、導入企業様におかれましても事故削減率平均50%超、燃費も平均20%向上という実績のあるシステムです。
一般的なドライブレコーダーは、事故発生前後の動画にて運転指導を行うという事後検証に重きを置いたツールでしかありませんが、Eco‐SAMは事故発生の有無に限らず、当社の特許技術「波状運転指数」による運転指導により、未然に事故を防止するためのツールです。
また、その指導方法においてもドライブレコーダーによる運転指導は、指導者のスキルや運転のクセに左右されがちですが、Eco‐SAMは「波状運転指数」の点数を下げるという非常にシンプルな指導により運転の指導基準が統一されることから、ドライブレコーダーと比較しても事故予防策として非常に高い効果があります。トワードでは、ドライブレコーダーは運転時間を点で捉えての指導、Eco‐SAMは運転時間を面で捉えての指導とその違いを明確に区別しております。
■Eco‐SAMの特徴
◎運転評価方法及びシステムにより特許取得(特許第3944549号)
◎サービス提供累計約15,000台(2014年10月現在)
◎Eco‐SAM導入前と比較して事故削減率50%超、燃費向上20%超(いずれも平均値)
◎平均的な投資回収期間は半年から1年程度
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:株式会社トワード
担当者名:経営管理本部 太田洋之
TEL:0952-52-8300
Email:h_oota@towardls.co.jp
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
株式会社トワードの記事
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- 研究者・学会向け統合アカウントプラットフォーム「A-Pass」にORCIDログイン機能を追加
- バレーボール日本チャンピオンとヨーロッパチャンピオンが対戦 Qoo10、「ワールドチャレンジシリーズ 2025」に特別協賛!
- 天神住友生命FJビジネスセンターにAI警備システム「AI Security asilla」を導入
- コネクティ、知的障がい者ソフトボール大会「日本知的障がい者ソフトボール連盟東日本大会 ハンズホールディングス CUP 2025」にパートナー協賛
- eBay Japan合同会社、本社オフィスを赤坂センタービルディングに移転 ~より良いショッピング体験の提供を目指し、新たなステージへ~
- 生成AIと人が共に育つ時代の人材育成戦略とは?エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』、人材育成戦略についてのセミナーを開催
- 華の会メール「恋愛コラム」~70代の出会いはこれ!友達や話し相手を見つける方法を解説~
- 株式情報番組「Japan Stock Channel」にてIR対談動画の後編が公開〜代表取締役社長の山崎が出演、8/13(水)に前編を公開〜
- 終了間近!FANZAブックス「10円セール」第5弾を開催!「10円クエスト」報酬の3シリーズ全話も10円に!【8月21日まで】
- IT/TECHに関する学びのプラットフォーム『TECH PLAY』が共創イベントを開催