京セラが生活習慣改善支援サービス「デイリーサポート(R)」を紹介
「デイリーサポート(R)」イメージ図【写真詳細】
京セラ株式会社(社長:山口悟郎、以下京セラ)は、本年12月15日(火)に、東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催される「データヘルス・予防サービス見本市2015」に出展します。同見本市は、厚生労働省が、社会全体における個人の健康増進を目的として、経済産業省等の協力のもと、医療保険者と健康・予防サービスを提供する事業者の間の協働・連携を推進させる場として実施するもので、今回がはじめての開催となります。
京セラは一般財団法人日本予防医学協会、ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社、株式会社JTBベネフィット、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社、ニッセイ情報テクノロジー株式会社とともに、生活習慣改善ゾーンにブースを設置。スマートフォンで腹囲をなぞると内臓脂肪面積を推定できる「デイリースキャン(R)」の体験をはじめ、同協会を通じて、健康経営を目指す企業、健康保険組合、ヘルスケアサービス事業者に対して提供している生活習慣改善支援サービス「デイリーサポート(R)」を紹介します。
■「データヘルス・予防サービス見本市2015」開催概要
開催日および時間:2015年12月15日(火)10:00~17:00
場所 :東京国際フォーラムホールB7
出展ブース :生活習慣改善ゾーンB-6
「デイリーサポート(R)」の詳細については、当社ホームページをご覧ください。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/healthcare/dailysupport/
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/dpstf2015/
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
京セラ株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設
- 住友生命とNTTドコモビジネス健康増進プログラム「Vitalityスマート」における対話型生成AIの効果検証を実施
- 「写真一枚」で設備点検業務の効率が飛躍的に向上