- ホーム >
- プレスリリース >
- HOYAサービス株式会社
シャープ「RoBoHoN(ロボホン)」の音声にVoiceTextが採用
VoiceText×RoBoHoN【写真詳細】
HOYAサービス株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役 大原幸男、以下HOYAサービス)音声ソリューション事業部は、シャープ株式会社(本社:大阪市阿倍野区、代表取締役社長 高橋興三、以下シャープ)のモバイル型ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」(以下ロボホン)の音声合成エンジンに「VoiceText」が採用されたことをお知らせします。
[ココロ、動く電話。 「ロボホン」]
「ロボホン」は、小型で手軽に携帯できる「モバイル型ロボット電話」です。二足歩行が可能なヒューマノイドロボットとしては極めて小型のサイズを実現しています。
モバイル通信(LTE/3G)に対応し、電話やメール、カメラなど携帯電話の基本的な機能や、専用アプリケーションで提供される各種サービスをロボホンと対話しながら使用することができます。
ロボホン製品ページ:https://robohon.com/
[VoiceText オリジナルボイス]
音声合成ソフト「VoiceText」を採用いただき、ロボホンが感情豊かにおはなしする機能が実現しました。ロボホンの声は、VoiceTextの既存ラインナップにはない、ロボホン専用のオリジナルの音声合成です。VoiceText Microの特徴である感情音声合成にも対応しており、愛着がわく多様なコミュニケーションスタイルを実現しました。
VoiceTextでは、VoiceText採用企業で選定いただいたナレーターから『短時間の収録』で『ナレーターの特徴を活かし』音声合成を作成する技術を確立いたしました。本技術では、喜び・悲しみ・怒りを表現する『感情音声合成』にも対応しております(※)。※感情音声合成対応はVoiceText Microのみ
本技術を活用し、VoiceText採用企業が選定したナレーターや声優の音声を収録、オリジナルの音声合成を作成するサービスを「VoiceText オリジナルボイス」として2016年6月中旬より開始いたします。
[VoiceText Microとは]
VoiceText の使い方はそのままに、小サイズかつ高音質を実現した組込に適した製品です。VoiceText Microでは、喜び、悲しみ、怒りの3感情を表現することが可能です。
本製品は名古屋工業大学の徳田恵一教授を中心として開発されたHMM方式の音声合成技術を利用しています。
■VoiceText Micro製品ページ:http://voicetext.jp/products/vt-engine/
[本リリースに関するお問い合わせ先]
HOYAサービス株式会社 音声ソリューション事業部
TEL:03-5913-2312
製品ホームページ:http://voicetext.jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/voicetext.jp
公式Twitter:https://twitter.com/voicetextjp
[会社概要]
会社名:HOYAサービス株式会社
代表者:代表取締役大原幸男
所在地:東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス6F
※ 記載の会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。
[2016.6.3]
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
HOYAサービス株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 「Global InfoSec Awards 2025」においてNTT Comの「OsecT」が、「The Most Promising OT Security」賞を含む5部門受賞
- NTT Comとトランスコスモス、Digital BPO(R)ソリューションの提供を本格的に開始
- 「ユニバーサルサービス料」の改定について
- ビートレンド、ダイナックの会員アプリ『倶楽部ダイナック』リニューアルを支援 ~スマホアプリ/LINEミニアプリのボーダレスな使用感を実現~
- 京都中央信用金庫が音声システムにNTT comのクラウドPBXとスマートフォンを導入
- 災害時や山間部などの屋外環境においてもStarlink Businessアンテナを安全かつ効率的に運搬可能な可搬用リュックの販売開始
- 奥能登へのデジタルサイネージ設置の取り組みを開始
- 雨の日の通学を守る!ランドセル対応の新ポンチョ登場
- 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功
- デジタル技術を活用して地域百貨店での新たな接客を実現する取り組みを開始