優良店舗にHOME'S認定アイコンの表示開始
HOME'S会社情報ページイメージ画像【写真詳細】
総掲載物件数No.1の不動産・住宅情報サイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクスト(本社:東京都港区、代表取締役社長:井上高志、東証第一部:2120)は、2016年10月12日(水)より、各不動産会社の会社情報ページをリニューアルし、優良店舗に「HOME'S認定」のアイコンを表示する「店舗の取組み」欄を設置いたしました。
■「店舗の取り組み」表示について
この度、HOME'Sの不動産会社情報ページに追加した「店舗の取り組み」欄では、弊社が独自に定めた基準をクリアした優良店舗に「HOME'S認定」のアイコンを表示いたします。「正確な物件情報の提供」と「安心のお客様対応」の2項目があり、HOME'S利用ユーザーはこの欄を活用して、より信頼できる住まい探しのパートナーとなる不動産会社を選ぶことができます。
各項目の評価内容は下記のとおりです。
1)「正確な物件情報の提供」
契約済物件の更新もれなど、HOME'Sの情報掲載規約に違反がない店舗を、提供する情報の質が担保できている店舗として評価し、認定
2)「安心のお客様対応」
HOME’S接客診断(※1)により、店舗全体の印象や、スタッフの接客対応が良い店舗を、丁寧な接客を意識・実践している店舗として評価し、認定
それぞれに認定された店舗に対して、会社情報ページに「HOME'S認定」アイコンが表示されます。
※1 HOME’S接客診断はお申込みがあった不動産会社に対し、接客力を覆面で調査する有料サービスです。
今後も、HOME’S利用ユーザーへ加盟店舗の取り組みをアピールできるような情報や機能を順次提供していきます。
ネクストグループは、これからも「あなたの『出逢えてよかった』をつくる」をコーポレートメッセージに掲げ、一人ひとりにぴったりな情報をお届けしてまいります。
■『HOME'S』について (URL:http://www.homes.co.jp/)
『HOME'S』は、北海道から沖縄まで、全国約803万件(2016年9月度平均)の不動産物件情報をご希望にあわせて検索できる、総掲載物件数No.1(※)の不動産・住宅情報サイトです。物件情報だけでなく、家賃相場や各種ノウハウ、気になる駅・地域の周辺情報、住まいのトレンド、契約・引越し関連サービスまで、住み替えに関するあらゆる情報、サービスをワンストップで提供しています。
※産経メディックス調査(2016.1.23)
■株式会社ネクストについて (東証第一部:2120、URL:http://www.next-group.jp/)
株式会社ネクストは、「不動産業界の仕組みを変えたい」という信念のもと、1997 年に設立。
主要サービスの『HOME'S』は、総掲載物件数No.1(※)の不動産・住宅情報サイトです。
現在は『HOME'S』のアジア展開、世界最大級のアグリゲーションサイト「Trovit」の運営等、世界46ヶ国でサービス提供。
また、2014年より展開を開始したサービスブランド「Lifull」では、暮らし全般に関わる各種サービスを運営し、人々の自分らしい生き方をサポートしています。
今後も、「あなたの『出逢えてよかった』をつくる」をコーポレートメッセージに掲げ、一人ひとりが自信を持って未来に踏み出せる世の中をつくるため、常に人々の生活に寄り添い、誠実に、思いやりをもって一人ひとりにぴったりの情報を提供します。
※産経メディックス調査(2016.1.23)
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社ネクストの記事
その他の最新プレスリリース
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設