【無料Webセミナー開催のお知らせ】《ベンチャー企業の経営者様限定》個人情報保護法で求められる企業の義務とユーザーから信頼を得るための方法とは
【無料Webセミナー開催のお知らせ】《ベンチャー企業の経営者様限定》個人情報保護法で求められる企業の義務とユーザーから信頼を得るための方法とは【写真詳細】
個人情報保護の推進事業を手がける一般社団法人日本プライバシー認証機構(事務局所在地:東京都千代田区、代表理事:星野克美/多摩大学名誉教授)は、無料オンラインセミナー「個人情報保護法で求められる企業の義務とユーザーから信頼を得るための方法とは」をベンチャー企業の経営者様限定で開催します。
個人情報保護の推進事業を手がける一般社団法人日本プライバシー認証機構(事務局所在地:東京都千代田区、代表理事:星野克美/多摩大学名誉教授)は、無料オンラインセミナー「個人情報保護法で求められる企業の義務とユーザーから信頼を得るための方法とは」をベンチャー企業の経営者様限定で開催します。
■オンラインセミナー概要
《ベンチャー企業の経営者様限定》
個人情報保護法で求められる企業の義務とユーザーから信頼を得るための方法とは
〇日時:8月26日(水)、9月2日(水)、9月9日(水)、9月16日(水)
(各回とも12:00~13:00開催)
〇内容:
・ベンチャー企業も遵守すべき、個人情報保護法で求められる事業者の義務
・ベンチャー企業の導入多数!個人情報保護体制を確認でき
信頼をアピールできる個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」
〇対象:WEBサイトやアプリを通じて個人情報を取得している
ベンチャー/スタートアップ企業の経営者
〇定員:各回とも最大 4名
〇詳細、ご予約URL: https://www.jpac-privacy.jp/news/article/1321807.html
■セミナー開催の背景
ここ数年、世界中で個人情報保護をめぐる状況が急激に変化しています。
消費者の個人情報保護への不安も高まっており、当機構の調査では
企業による個人情報の取扱いに不安を感じる割合 が【 76,4% 】
情報の登録を不安があり中断したことがある割合 が【 69,1% 】等の
結果となりました。
※消費者意識調査の概要
https://blog.jpac-privacy.jp/surveyonpersonalinformationprotection2019/
お客様の大切な個人情報を預かる以上、ユーザーに安心してサービスを利用して
いただくためにはこれまでにも増してしっかりと個人情報を保護/管理しなければ
なりません。
しかし、ベンチャー/スタートアップ企業の場合は、社内に詳しい担当がいない等、
対応に悩まれることが多いかと存じます。
さらに、消費者や取引先からの信頼を得るには、保護/管理を適切に行うだけでなく、
それをしっかりと伝えることが必要です。
そこで個人情報保護法で求められる企業の義務を手短に解説するとともに、
信頼を証明できる個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」を
ご紹介するセミナーを開催いたします。
「社内に詳しい担当がいないが個人情報の取扱いに法的な問題はないか」
「個人情報保護のためにどのような対応をしなければならないのか分からない」
「個人情報をしっかり保護していることをユーザーにアピールしたい」等の
お悩みをお持ちのベンチャー企業様の経営者様にとって最適なセミナーです。
お忙しい中でも気軽にご視聴いただけるよう、ランチタイムに1時間で
コンパクトにお話しいたします。ぜひお気軽にご視聴ください。
〇詳細、ご予約URL: https://www.jpac-privacy.jp/news/article/1321807.html
■TRUSTe(トラストイー)の特徴
・1997年にアメリカで誕生し、WEBの発展と歩みを共にしてきた
WEBサイト、アプリに特化したグローバルなマーク(世界6300サイト以上が取得)
・日本での審査基準は個人情報保護法とOECDプライバシー 8原則+α
・他の第三者認証マークと比べ比較的低コスト、短期間で取得可能
※TRUSTeご紹介ページ
https://www.truste.or.jp/
※TRUSTeご紹介動画(約2分半)
https://www.youtube.com/watch?v=dZnOwfe2AyI
※導入事例:マネーツリー様
https://blog.jpac-privacy.jp/casestudyoftruste_moneytree/
■一般社団法人日本プライバシー認証機構について
商号 :一般社団法人 日本プライバシー認証機構
代表者 :代表理事 星野 克美(多摩大学 名誉教授)
所在地 :〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-14-6 T.M.水道橋ビル
設立 :2006年6月
事業内容: 個人情報保護・情報セキュリティに関する第三者認証制度、人材育成事業
URL :https://www.jpac-privacy.jp/
■本件に関するお問い合わせ先
法人名 :一般社団法人日本プライバシー認証機構
担当者名:中村 光宏
TEL :03-6457-9507
Email :account〔アットマーク〕jpac-privacy.jp
(メールをお送りする際は〔アットマーク〕を「@」に変えて送信ください。)
プレスリリース情報提供元:ValuePress!
スポンサードリンク
一般社団法人日本プライバシー認証機構の記事
- 株式会社SOKKIN、「SOKKIN MATCH」において、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」を取得(日本プライバシー認証機構)
- RDFN株式会社、「プロジェクトデータベース」において、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」を取得
- 【Webセミナーアーカイブ動画公開】消費者が企業の個人情報保護へ抱く不安と企業が信用を得るためのポイント(一般社団法人日本プライバシー認証機構)
- ホワイトペーパー「消費者における個人情報に関する意識調査2023年1月版」公開と関連セミナー開催のお知らせ(一般社団法人日本プライバシー認証機構)
- 株式会社Sustech、「CARBONIX」において、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe(トラストイー)」を取得(一般社団法人日本プライバシー認証機構)
IT・テクノロジーの最新プレスリリース
- インタビュー記事『花王がD2C戦略を強化。CX向上のためにサイト内検索、ハッシュタグ、レビューなど4サービス同時導入! その背景に迫る』が掲載
- コミック教材を活用した研修サービス 『コミックラーニング』、カスハラ方針策定の大阪にて、ハラスメント研修に関するコミック教材をお披露目
- DXとおもてなしで葬祭業の未来を支える株式会社SHF、フューネラルビジネスフェア2025に出展
- 千葉県 2025年05月|配達員・配送・運転手の求人数を調査
- ヤマト運輸2024年05月|配達員・配送・運転手の求人調査
- YouTube「華の会チャンネル」~40代恋愛の注意点!成功のためのポイント~
- 仕事探しトレンドを読み解く、デリバリー/配達員専門の求人検索サイト デリバリーバイトNAVI「2025年04月求人検索トレンド」発表
- ヤクルト2024年04月|配達員・配送・運転手の求人調査
- 新潟県 2025年04月|配達員・配送・運転手の求人の平均時給を調査
- JAPANNEXTがモニター上部に設置し、手元を明るく照らすモニターライト4機種を5月2日(金)に同時発売