iPad、iPod touch、iPhoneを活用したPOSレジ「スマレジ」、自動つり銭機に対応
グローリー社製 自動つり銭機【写真詳細】
iPadやiPhoneを用いたPOSレジ「スマレジ」を提供する株式会社プラグラム(本社:大阪市中央区、代表取締役:山本 博士)は、2013年10月23日より「スマレジ」が自動つり銭機に対応することをお知らせいたします。
「スマレジ」URL: http://smaregi.jp/
■自動つり銭機対応の背景
~ 正確さや顧客満足度の向上、業務の簡素化に貢献 ~
スーパーマーケットなどの流通分野の店舗でよく見かける自動つり銭機ですが、お客さまにつり銭を正確に短時間でお渡しできるなど、多くの導入メリットがあることから、最近ではカフェやレストラン、アパレル店などでも導入され始めています。そこでスマレジでは、周辺機器としてグローリー社製の自動つり銭機に対応いたしました。
今回、スマレジが自動つり銭機に対応したことによって、以下のメリットが生まれました。
<自動つり銭機を導入するメリット>
1) お客さまにつり銭を正確に短時間で渡すことができる
2) 現金管理が機械化され、正確におこなえる
3) 閉店業務が省力化できる
スマレジは、販売開始から約2年弱でさまざまな業種・規模の約450店舗以上に導入される一方で、解約件数は5店舗未満に留まっており、その便利さや高い信頼性が実証されつつあります。今回の自動つり銭機対応によって、さらに対応範囲が広がり導入が促進されるものと期待しております。
■「第3回スマートフォン&モバイルEXPO 秋」にてお披露目
スマレジと自動つり銭機の連動を以下の「第3回スマートフォン&モバイルEXPO 秋」にてお披露目いたします。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
<第3回スマートフォン&モバイルEXPO 秋>
期間 : 2013年10月23日(水)~25日(金)10:00~18:00
会場 : 幕張メッセ
ブース番号: 5-56(アイニックス様展示)
URL : http://www.smart-japan.jp/
■対応の自動つり銭機「300シリーズ」について
今回スマレジが対応した自動つり銭機は、グローリー株式会社の「300シリーズ」です。硬貨つり銭機、紙幣つり銭機、包装硬貨管理機の3製品から構成されており、お客さまのニーズに合わせて自由に組み合わせることができます。また、「300シリーズ」は業界初の4.3インチカラーディスプレイを搭載しており、機内残高をはじめ、万が一のトラブル時の復旧ガイダンスに至るまで、さまざまな情報をリアルタイムで分かりやすく確認することができます。
■スマレジについて
スマレジは、大型レジスターや店舗サーバーを必要としない、スマートで安価な新しいPOSシステムです。インターネット接続環境下であれば、商品データや在庫データをCSV形式でインポートし、すぐに利用可能になります。
また、低価格で手軽に導入できる一方、レジ基本機能や販売管理機能のみならず、複数店舗のリアルタイム売上一括管理、棚卸、店舗間移動などの本格的な在庫管理機能をオプションとして用意しており、総合的な小売業向けシステムとして利用することも可能です。さらに、2012年11月よりスマレジのシリーズ製品である「Waiter by スマレジ」をリリースしたことで、スマレジと組み合わせた飲食店向けのソリューションとしてもご提供が可能になっています。
詳しくはスマレジのWebサイトにてご確認下さい。
スマレジURL: http://smaregi.jp/
※ iPhone、iPod touch、iPadは、Apple Inc.の商標です。
※ iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
※ スマレジは株式会社プラグラムの登録商標です。
■会社概要
社名 : 株式会社プラグラム
所在地: ・本社
大阪府大阪市中央区平野町4-6-4 メディアバードビル5F
・東京オフィス
東京都渋谷区恵比寿1-30-15 saito 302
代表 : 代表取締役 山本 博士
URL : http://www.plugram.co.jp/
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
株式会社プラグラムの記事
その他の最新プレスリリース
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設
- 住友生命とNTTドコモビジネス健康増進プログラム「Vitalityスマート」における対話型生成AIの効果検証を実施