「OCN モバイル ONE」の利用混雑時における通信速度の改善を実施
イメージ図【写真詳細】
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、株式会社NTTドコモ(以下、NTTドコモ)の回線を利用したモバイル通信サービス「OCN モバイル ONE」において、NTT Comが持つトラフィックコントロール装置の機能を活用し、インターネット利用時の通信速度を改善する取り組みを実施します。
これは、動画など大容量の通信時にデータ送受信のペースを最適化することにより、ネットワークの混雑を緩和するもので、2017年9月27日より順次、NTT Comの通信設備での運用を開始します。
1. 背景
近年、モバイル通信においても動画などデータ通信量(トラフィック)が大きなサービスの利用が急増し、インターネットを流れるデータ通信量が飛躍的に増加しています。データ通信量の急増は、多くのお客さまの利用が集中する時間帯などにおいて通信速度の低下が生じる原因の一つとなっています。
NTT Comはこのような状況の改善を目的に、これまで
・加入者の伸びに合わせた通信回線の増強
・通信開始時の速度を向上する「バースト転送機能」の提供
http://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2016/20160531.html
・トラフィックコントロール装置の導入による通信速度やコンテンツ表示時間の改善
http://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2017/0524.html
などの通信品質を向上させる取り組みを実施しており、今回の改善もその一環となります。
2. 取り組みの概要
お客さまの利用が集中する混雑時間帯に「https通信のペーシング」を実施します。これは、暗号化通信の一種であるhttps通信が行われる際に、NTT Comのトラフィックコントロール装置によって、お客さまのご利用端末(スマートフォンやタブレット端末など)に届くデータパケットを最適なペースにコントロールするものです。https通信は、URLが「 https:// 」で始まるWebサイトを読み込む際などに利用され、YouTubeのような動画配信サービスでもよく用いられています。
https通信で動画視聴など大容量の通信を行う際、Webサーバーからデータパケットを送信しますが、混雑時などにパケット再送が発生し、これによりネットワーク全体を流れるパケット量が増大して通信速度低下の一因となります。しかしトラフィックコントロール装置の「https通信のペーシング」機能を利用すれば、パケットを適切なペースで送出することにより、再送を抑制してネットワーク全体を流れるパケット量を適切に保つことが可能です。これにより、「OCN モバイル ONE」ご利用者全体の通信速度改善に貢献します。
また、一般に動画を視聴する際には、少し先の分まで予めデータをご利用端末側(スマートフォンやタブレット端末など)に読み込んでおく「バッファリング」が行われますが、本取り組みではトラフィックコントロール装置からパケット送信のペースを調整することで、バッファリングデータの量をコントロールし、ご契約の通信容量を有効にご利用することが可能です。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/137389/img_137389_1.jpg
3. 実施予定日
2017年9月27日より順次開始します。
お客さま側での設定変更やお申し込み手続きなどは不要です。
*記載されている会社名、製品名やサービス名は各社の登録商標または商標です。
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
NTTコミュニケーションズ株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 法人経営者・個人事業主向けローンサービス「BUSINESS LOAN」の提供を開始
- 空間IDを活用した建設現場ロボット運用システムを開発
- 女性ターゲット訴求に特化 AIで安く早く高品質なSNS・PR動画制作「AI MOVIE」開始
- ネクストフィールド、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが建設業界の脱炭素化に向けた建設GXソリューションの提供を開始
- 携帯4社の通信品質を科学的に比較 2025年7月度モバイル回線品質調査レポートを公開
- NTTドコモビジネス、米Gartner(R)社「Competitive Landscape: NaaS Communications Service Providers」に掲載
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始