固定電話サービス提供事業者間における双方向番号ポータビリティの開始について
日時: 2024年11月12日 15:00
発表:株式会社アイ・ピー・エス・プロ アルテリア・ネットワークス株式会社 株式会社STNet NTTコミュニケーションズ株式会社 株式会社エネコム 大江戸テレコム株式会社 株式会社オプテージ 株式会社QTn
図 双方向番号ポータビリティのイメージ【写真詳細】
固定電話サービス提供事業者18社(※1)は、「固定電話サービス提供事業者間における双方向番号ポータビリティ」を2025年1月に受付開始することとしましたのでお知らせいたします。
これまで、東日本電信電話株式会社と西日本電信電話株式会社(以下、NTT東西)が払い出した固定電話番号(ひかり電話専用番号帯(※2)を除く)をそれ以外の固定電話サービス提供事業者に番号ポータビリティを行うことが可能でしたが、各固定電話サービス提供事業者が払い出した固定電話番号(※3)やひかり電話専用番号帯をご利用のお客さまも現在ご利用中の番号のまま事業者を選択できるようになります。
なお、一部エリアでの番号ポータビリティに制約があるケースや各固定電話サービス提供事業者の契約サービスは継承できないことなどの注意点がございます。詳細については、各固定電話サービス提供事業者のホームページなどで別途ご案内させていただきます。
■双方向番号ポータビリティの受付開始時期:2025年1月
※1 株式会社アイ・ピー・エス・プロ、アルテリア・ネットワークス株式会社、株式会社STNet、NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社エネコム、大江戸テレコム株式会社、株式会社オプテージ、株式会社QTnet、KDDI株式会社、Coltテクノロジーサービス株式会社、株式会社三通、ZIP Telecom株式会社、ソフトバンク株式会社、中部テレコミュニケーション株式会社、株式会社トークネット、楽天モバイル株式会社(楽天コミュニケーションズ株式会社)、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社
※2 ひかり電話専用番号帯・・・ひかり電話新規お申込み時に新たに取得した電話番号
※3 0AB-J番号(東京では03などから始まる電話番号)が対象
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/416862/img_416862_1.jpg
図 双方向番号ポータビリティのイメージ
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
その他の最新プレスリリース
- 「秘密計算を用いたデータ利活用実践のためのガイドライン」中間報告文書を公開
- 総務省推進の「公共安全モバイルシステム」に対応 株式会社インターネットイニシアティブ提供の「IIJ公共安全モバイルサービス」の取扱いを開始
- 2025年度の電話リレーサービス料について
- ドコモのキャリア通信設備を活用し、冗長性と高い保守性を低コストで実現する「ローカル5Gサービス TypeD」の提供を開始
- 京セラ製法人向けWi-Fi(R)タブレット「KC-T305C」「KC-T305CN」出荷開始のお知らせ
- AI社会の実現に向けた、IOWN APNによるGPUの3拠点分散データセンター構築を世界で初めて成功
- 道頓堀中座くいだおれビル5階 GIRAFFE Japan内に「XR-Theater&Cafe JapaDive Osaka」を開設同フロアで「Dotonbori Traveler's Lounge」も開設
- 首都高初の夜間におけるドローンを活用した点検に向けた実証実験の実施
- 京セラ製法人向けSIMフリータブレット「DIGNO(R) Tab2 5G KC-T306」を3月24 日(月)からNTTドコモ/NTTコミュニケーションズより販売開始
- IOWNを活用したユースケース創出にむけ実証の場を開設