「NTTコミュニケーションズグループ サステナビリティレポート2024」を公開
docomo businessロゴ【写真詳細】
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2023年度のサステナビリティ活動をとりまとめた「NTTコミュニケーションズグループ サステナビリティレポート2024」(以下 本レポート)を、2024年12月25日に公開します。
1.背景
NTTコミュニケーションズグループ(以下 NTT Comグループ)は、事業ブランド「ドコモビジネス」のもと「社会・産業DXのマーケットリーダー」として、さまざまなステークホルダーの皆さまとの共創を通じて、環境問題の解決と企業の持続的成長につながるサステナビリティ活動を推進しています。
本レポートでは、NTT Comグループが「サステナビリティ基本方針」に示した「サステナブルな未来の実現に向けた社会課題の解決・新たな価値の創発」をめざしてチャレンジする、さまざまな取り組みを紹介しています。
https://www.ntt.com/about-us/csr/sustainability/policy.html
2.本レポートの概要
本レポートでは、NTT Comグループの「サステナビリティ基本方針」における4つの重点領域である「社会」「環境」「人材」「ガバナンス」の4つの柱に沿って、各分野の取り組みを紹介しています。
https://www.ntt.com/about-us/csr/sustainability/policy.html
その他、さまざまなステークホルダーの皆さまのニーズ・関心にお応えできるよう、多方面に渡るNTT Comグループの活動を掲載しています。
<主なトピックス>
【私たちの事業を通じた社会課題の解決】
ドコモビジネスを通じた社会貢献例とともに、企業や地域社会との協働によるJークレジットの創出・利活用支援や「Smart Data Platform for City」の実装を通じたスマートビルディングにおけるロボット活用の高度化、「クリーンな道頓堀」をめざしたスマートゴミ箱の設置によるポイ捨て問題の解決事例について紹介しています。
【NTT Comグループのサステナビリティ】
「サステナビリティ基本方針」と重点領域・重点活動項目、サステナビリティマネジメント体制について紹介しています。
【2023年度の活動実績】
(1)社会:社会と未来をつなぐDXの推進、限界を突破するイノベーションの推進、ICTのトランスフォーメーション、コーポレートシチズンシップの推進など、多面的に取り組んでいる諸活動について紹介しています。
(2)環境:脱炭素社会の推進、循環型社会の推進に加え、自然との共生や環境汚染の防止、社会全体の環境負荷の削減への貢献など、環境問題の解決と経済発展の両立をめざしたさまざまな取り組みについて紹介しています。
(3)人材:人的資本経営に関する取り組み、人材の育成、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進、人権の尊重など、社員のWell-being実現のための先進的な施策について紹介しています。
(4)ガバナンス:サステナブルな未来の実現に貢献し続けるため、コンプライアンス・リスクマネジメントの徹底やバリューチェーン・パートナーシップの充実、情報セキュリティの継続的強化に向けた取り組みについて紹介しています。
3.閲覧方法
NTT Comのオフィシャルサイトから閲覧できます。
日本語版PDFダウンロードURL:
https://www.ntt.com/about-us/csr/pdf/download.html
英語版については、2025年3月に、以下のURLにて公開予定です。
https://www.ntt.com/en/about-us/csr/pdf/download.html
NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、ドコモグループの法人事業を統合し、法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開しています。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/421291/img_421291_1.png
https://www.ntt.com/business/lp/docomobusiness/db2024_sol.html
プレスリリース情報提供元:@Press
スポンサードリンク
NTTコミュニケーションズ株式会社の記事
その他の最新プレスリリース
- 京葉銀行、伊藤忠丸紅鉄鋼、NTTドコモビジネスが地域の中堅・中小企業の脱炭素化を推進する連携協定を締結
- 株式会社仙台放送×(一財)京都府交通安全協会 「運転技能向上トレーニングBTOC(ビートック)」を活用して高齢ドライバーの安全運転寿命の延伸を目指す
- データサンドボックス技術を利用した処理実行環境「析秘TEE」の提供を開始
- 竹田健康財団とNTTドコモビジネス、地域医療の課題解決に向けた実証実験を開始
- 京都府における自動運転バスの実証実験に参画
- NTTドコモビジネスとメドレー、山形県における「へき地診療所等におけるオンライン診療モデル事業」の実証を開始
- 千葉大学病院とNTTドコモビジネス、炎症性腸疾患に関する日本初の革新的ePRO観察研究において有効性を確認
- ニレコ 元素分析、近赤外成分分析装置を取りそろえた分析デモルームを開設
- 住友生命とNTTドコモビジネス健康増進プログラム「Vitalityスマート」における対話型生成AIの効果検証を実施
- 「写真一枚」で設備点検業務の効率が飛躍的に向上